2000 Fiscal Year Annual Research Report
3壁性骨欠損の3次元的形態が骨の修復過程に与える影響
Project/Area Number |
11672087
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
宮田 隆 明海大学, 歯学部, 教授 (10146251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 宏幸 明海大学, 歯学部, 助手 (40316691)
辰巳 順一 明海大学, 歯学部, 講師 (60227105)
申 基てつ 明海大学, 歯学部, 助教授 (40187555)
|
Keywords | 歯槽骨吸収 / 組織再生誘導(GTR)法 / 新付着 / 3壁性骨欠損 / カニクイザル / 骨再生 |
Research Abstract |
GTR法の適応となる三壁性骨欠損がどのような修復過程を経て,どのレベルまで骨が再生されるのか,あるいはどの程度の新付着が得られるのかなど,臨床的なバックグラウンドに立脚した基礎的な研究はほとんど無いのが現状である。この研究の目的は,そのような現状を踏まえ,再生療法の適応である3壁性骨欠損に対して,その治癒過程において欠損の形態や大きさがどう影響するのかを検討しようというものである。カニクイザル8頭の下顎両側に実験的3壁性骨欠損を作り,骨欠損の大きさ(欠損容積と深さあるいは歯根からの距離)によって骨再生がどの程度まで得られるか,また,結合織性再付着がどの位置まで回復するか,について下記の通り検討している。(1)骨欠損形態について:骨欠損形態はすべて3壁性。骨欠損の大きさは,歯根から近遠心的な距離Amm,歯槽骨縁から垂直的な距離をBmm,とし骨欠損容積をA^2B mm^3とした。AおよびBの距離は1,2,4および6mmとした。(2)術式:通法に従い歯肉剥離掻爬手術を実施した。実験的的骨欠損作成後,実験側はそのまま,粘膜骨膜弁を閉鎖し,対象側にはe-PTFE膜を設置した。(3)評価法:e-PTFE膜を設置した対象側は1ヶ月後に膜を除去した。その後術後4ヶ月で屠殺し,現在組織切片を作成中である。尚,実験側と対象側とを次の方法で比較検討する予定である。組織切片作製後,一般染色としてHE染色,Von Kossa染色,アルカリホスファターゼ染色を行う。また,上皮組織に関する所見を得るための検討には,HE染色,ラミニン抗体・Type IV collagen抗体を用いた免疫染色を行う。
|