2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11672135
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
中田 忠 理化学研究所, 有機合成化学研究室, 主任研究員 (50087524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 剛 理化学研究所, 有機合成化学研究室, 研究員 (10300899)
松倉 弘子 理化学研究所, 有機合成化学研究室, 先任技師(研究職)
|
Keywords | ブレベトキシン / 多環状エーテル / ヨウ化サマリウム / テトラヒドロピラン / 収束型合成 / 2方向型合成 / 繰返型合成 / 4環性エーテル |
Research Abstract |
ブレベトキシンBに代表される海洋産多環状エーテル系天然物の構成成分である環状エーテルの高効率的合成法の開発を目的とし研究を行った。前年度、2位にアセトアルデヒド基および3位にβ-アルコキシアクリレート基を有するテトラヒドロピランにヨウ化サマリウムを作用させると完全な立体選択性で目的とするトランス縮環双環性テトラヒドロピランが生成するという重要な知見を見いだした。本反応を繰返すことによる効率的多環状テトラヒドロピランの構築法の確立に成功した。本年度は、本手法を2方向に伸展する合成法に拡大し、2方向型合成法の開発に成功した。ついで、多環状エーテルの収束型合成法の開発を検討した。その結果、二つのテトラヒドロピラン環をアセチレン基を介して結合し、ジケトンに酸化後、ダブルアセタールにより6-6アセタールを得、TMSOTf存在下、Et_3SiHを作用させると立体選択的還元反応が生じ、目的とする4環性エーテルを得ることが出来た。本手法はわずか4行程での収束型反応であり最も簡便かつ効率的合成法である。更に、本研究課題で得られた成果を基盤として、ブレベトキシンBのABC環、EFG環、IJK環の合成を検討し、それらの完全立体選択的合成に成功した。以上、本研究課題で開発した多環状エーテル合成法はこれまで報告されている合成法と較べて、立体選択性、効率性、簡便性、収率などいづれの面においても優れた合成法といえ、今後、多環状エーテル系天然物の合成に広く応用されることが期待される。
|
-
[Publications] G.Matsuo: "Efficient Convergent Synthesis of a Trans-fused 6-6-6-6-Membered Tetracyclic Ether Ring System."Tetrahedron Lett.. 41. 903-906 (2000)
-
[Publications] G.Matsuo: "Synthetic studies on brevetoxin-B.1.Stereoselective synthesis of the ABC-ring system."Tetrahedron Lett.. 41. 7673-7676 (2000)
-
[Publications] G.Matsuo: "Synthetic studies on brevetoxin-B.2.Stereoselective synthesis of the EFG-ring system."Tetrahedron Lett.. 41. 7677-7680 (2000)
-
[Publications] H.Matsukura: "Synthetic studies on brevetoxin-B.3.Stereoselective synthesis of the IJK-ring system."Tetrahedron Lett.. 41. 7681-7684 (2000)