2000 Fiscal Year Annual Research Report
神経損傷時のニューロン-ミクログリア間情報伝達におけるフラクタルカインの役割
Project/Area Number |
11672167
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
南 雅文 京都大学, 薬学研究科, 助教授 (20243040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮武 伸一 大阪医科大学, 医学研究科, 助教授 (90209916)
|
Keywords | フラクタルカイン / 脳虚血 / 神経細胞死 / ミクログリア / アポトーシス / 海馬 / CA1野 / ケモカイン |
Research Abstract |
昨年度は、一過性前脳虚血負荷後のラット脳内における、フラクタルカインの海馬神経細胞死およびミクログリア活性化に対する効果を検討した結果、vehicle反復投与群に比較し、フラクタルカイン反復投与群では、海馬CA1野およびCA3野において錐体細胞の神経細胞死が増悪されたことに加え、より多くの活性化ミクログリアが観察されることを明らかにした。今年度の研究では、一過性前脳虚血負荷後の海馬でのフラクタルカイン量の変化を免疫組織化学的手法により検討した。海馬CA1野錐体細胞層におけるフラクタルカイン様免疫活性は虚血/再灌流6時間後から増大し、1日後、3日後、7日後では、各々、80.0%、88.2%、89.7%の錐体細胞が強いフラクタルカイン様免疫活性を示した。さらに、アポトーシスを検出するTUNEL染色とフラクタルカイン免疫染色の二重染色を行ったところ、強いフラクタルカイン様免疫活性を示し、かつ、TUNEL陽性である細胞は、虚血/再灌流1日後、3日後、7日後では、全錐体細胞中、3.8%、45.6%、85.9%であった。神経細胞がアポトーシスによる細胞死に先立ちフラクタルカインを蓄積することが示された。死に瀕した神経細胞が周辺のミクログリアの活性化あるいは周辺へのミクログリア/マクロファージの遊走を促進するための細胞間情報伝達分子としてフラクタルカインが機能している可能性が考えられた。
|
-
[Publications] Ohtani,Y. et al.: "Expression of inducible nitric oxide synthase mRNA and production of nitric oxide are induced adenosine triphosphate in cultured rat microglia."Neurosci.Lett.. 293. 72-74 (2000)
-
[Publications] 南雅文,佐藤公道: "別冊・医学のあゆみ7回膜貫通型受容体研究の新展開「ケモカイン受容体と虚血性脳細胞障害」"医歯薬出版株式会社. 6 (2001)