1999 Fiscal Year Annual Research Report
ドコサヘキサエン酸による血管細胞機能修飾機序に関する分子薬理学的研究
Project/Area Number |
11672177
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
平藤 雅彦 北海道医療大学, 薬学部, 助教授 (20142987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜上 尚也 北海道医療大学, 薬学部, 助手 (70221504)
|
Keywords | ドコサヘキサエン酸 / 血管平滑筋細胞 / 血管内皮細胞 / 一酸化窒素 / 一酸化窒素合成酵素 / 高血圧 / ラット |
Research Abstract |
本研究の目的はDHAの循環器疾患に対する予防薬あるいは治療薬としての有用性を明確にするために、脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)と正常血圧のウィスター系京都ラット(WKY)由来培養血管平滑筋細胞および内皮細胞の細胞内カルシウム代謝と一酸化窒素(NO)産生に対するDHAの影響とその作用機序を分子薬理学的に検討することであった。本年度の目的は、SHRSPおよびWKY由来の培養血管細胞を用いて、ドコサへキサエン酸(DHA)の iNOSおよびeNOS蛋白発現量、mRNA発現量に対する影響を比較検討することであった。その結果、SHRSPの血管平滑筋細胞ではWKYに比べてIL-1β刺激によるiNOS蛋白発現量が相対的に低下しており、これがNO産生の低下の原因であることが示唆された。DHAはWKY由来血管平滑筋細胞のiNOS蛋白発現を亢進したが、SHRSPでは作用が認められなかった。現在、EPA及びアラキドン酸のiNOS蛋白発現に対しても同様に検討している。次に、SHRSP及びWKYの血管内皮細胞での検討を試みたが内皮細胞の単離、培養が困難であったため、ウシ血管内皮細胞を用いて検討を行った。その結果、DHAはIL-1β 刺激および無刺激血管内皮細胞のNO産生に対してはわずかであるが抑制作用を示した。さらに、eNOS蛋白発現に対しては有意な影響を示さなかったが、iNOS蛋白発現に対しては促進作用を示した。このことから、DHAのNO産生系に対する作用は細胞種やNOSのアイソフォームにより異なることが示唆された。mRNAの発現に関する検討は技術的検討の段階であり、次年度の課題として残された。
|
-
[Publications] M.Hirafuji: "5-Hydorxytryptawine iuduces trausient Ca^<2+> influx through Ni^<2+>-insensitive Ca^<2+> channels in rat vaswlar smooth muscle cells"European Journal of Pharwacology. 380. 163-170 (1999)
-
[Publications] 平藤雅彦: "腸クロム親和性細胞の細胞内カルシウム動態解析法"日本薬理学雑誌. 114(12). 357-363 (1999)
-
[Publications] M.Hirafuji: "Progress in hypertension,Vol.4"S.H.Parrez、P.M.Frossard、M.Minami,S.Parvez and H.Saito. 266 (1999)