• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

マクロファージによるアポトーシス細胞の取り込みとそれに伴う応答の病理的意義

Research Project

Project/Area Number 11672190
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

小林 芳郎  東邦大学, 理学部, 教授 (10134610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 直子  東邦大学, 理学部, 助教授 (80230978)
Keywords放射線 / アポトーシス / 胸腺 / 好中球 / マウス
Research Abstract

低線量の放射線の全身照射は胸腺などのリンパ組織に選択的にアポトーシスを起こすことが知られている。そこでこのモデルを用いて急激かつ大量のアポトーシスが起こったときの生体内での応答を調べた。B10Thy1.1マウスに4Gyの放射線を照射すると経時的にアポトーシスが起こり、それに伴って好中球数の一過的増加がフローサイトメーターで検出された。好中球の浸潤は組織切片のHE染色によっても確認された。このとき好中球は血管内皮に接着していたり内皮を通過して実質に入り込んでいたりしているように見えた。一方、マクロファージはアポトーシス細胞を取り込んでいるように見えた。放射線誘発アポトーシスはp53に依存しているので、p53-/-マウスを用いて同様の実験を行ったところ、アポトーシスが抑制されそれに伴って好中球の浸潤も抑制されていた。最後に、好中球走化性因子のひとつMIP-2のmRNAをRT-PCRで調べたところ好中球の浸潤がもっとも著しい照射後9時間目に検出された。以上のことから急激かつ大量のアポトーシスが生体内で起こるとそれに伴い一過的に好中球が浸潤することが判明した。アポトーシスがどのようにして好中球の浸潤をもたらすのか。浸潤した好中球はいかなる役割を演じているのかは、残された大きな課題である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kobayashi et al.: "Cell-Type Specificity……"BBRC. 272. 687-690 (2000)

  • [Publications] Uchimura et al.: "Transient infiltration…"J.Leukoc.Biol.. 67. 780-784 (2000)

  • [Publications] Sudo et al.: "Induction of the differentiation…"Cytotechnology. 33. 259-264 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi