2000 Fiscal Year Annual Research Report
細胞内Ca^<2+>ダイナミクスと受容体を介した平滑筋収縮調節機構の分子薬理学的研究
Project/Area Number |
11672191
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
佐藤 光利 東邦大学, 薬学部, 講師 (60231346)
|
Keywords | 受容体 / 平滑筋 / 細胞内情報伝達 / 細胞内Ca^<2+>動態 / Ca^<2+>チャネル / Ca^<2+>ストア / 収縮機構 / 神経伝達 |
Research Abstract |
本年度は受容体サブタイプを介した平滑筋収縮機構および平滑筋における細胞内Ca^<2+>シグナルに関する研究を行ない以下の知見を得た。 1.モルモット回腸縦走筋におけるヒスタミン受容体サブタイプに関する知見 モルモット回腸縦走筋には収縮性のヒスタミンH_1-受容体があることが報告されている。一方、ヒスタミンやα-メチルヒスタミンは電気刺激による収縮反応を抑制し、この抑制作用は選択的H_3-受容体拮抗薬のチオペラミドによって拮抗された。また、セロトニン(5-HT)収縮およびニコチン収縮はα-メチルヒスタミンによって抑制された。これらのことはモルモット回腸縦走筋を支配している神経終末に抑制性のH_3-受容体が存在し、回腸縦走筋の収縮および弛緩に関与していることを示唆している。 2.モルモット回腸縦走筋における平滑筋細胞間Ca^<2+>伝播機構に関する知見 Ca^<2+>蛍光指示薬を負荷した摘出モルモット回腸縦走筋において、自発的な細胞内Ca^<2+>濃度上昇が観察された。平滑筋細胞間のCa^<2+>伝播速度は、0.2-0.8μm/ms^<-1>で発生頻度は10-30times/minだった。この細胞間Ca^<2+>伝播は、L-タイプCa^<2+>チャネル拮抗薬のニカルジピン(10^<-7>M)で抑制されたがNa^+チャネル拮抗薬のテトロドトキシン(3×10^<-7>M)では影響を受けなかった。栄溶液中のK^+(20mM)濃度の増加およびアセチルコリン(10^<-8>M)の添加によってCa^<2+>伝播の発生頻度は増加した。また、Ca^<2+>伝播がはじまる細胞は一定しており、ペースメーカー細胞(カハール細胞)がCa^<2+>伝播の発生頻度を調節している可能性を示唆した。
|
-
[Publications] M.Satoh,K.Enomoto,I.Takayanagi,K.Koike: "Differences of antagonism for a selective α1D-adrenoceptor antagonist BMY 7378 in the rabbit thoracic aorta and iliac artery"J.Smooth Muscle Res.. 34. 151-158 (1998)
-
[Publications] M.Satoh,K.Enomoto,H.Niwano,H.Fujimura,Y.Toyama,I. et al.: "Regional differences in α1-adrenoceptor subtypes and mechanisms in rabbit arteries"European J.Pharmacology. 350. 67-73 (1998)
-
[Publications] M.Satoh,M.Takada,N.Ohshima,I.Takayanagia and K.Koike: "The characteristics of endothelin receptor subtypes on muscle contraction and neuro-transmission in rat vas deferens."Biolgical & Pharmaceutical Bulletin. 21. 718-722 (1998)
-
[Publications] M.Satoh,M.Hayasaka,K.Horiuchi,I.Takayanagi: "Protein kinase C mediates increase of Ca2+ sensitivity for contraction by cholinoceptor partial agonist in ileal longitudinal muscle of guinea pig"General Pharmacology. 30(1). 103-107 (1998)
-
[Publications] M.Satoh,K.Enomoto,I.Takayanagi,K.Koike: "Analysis of α_1-adrenoceptor subtypes in rabbit aorta and arteries - Regional difference and co-existence -."European J.Pharmacology. 374. 229-240 (1999)
-
[Publications] M.Satoh,I.Takayanagi,K.Koike: "Characteristics of Ca2+ oscillations in ileal longitudinal muscle cells of guinea pig."Japanese J.Pharmacology. 82. 317-325 (2000)
-
[Publications] 青木正忠,石上真弓,石橋弘行,市村藤雄,佐藤光利 他: "常用医薬品情報集,辻彰 総編集,"広川書店. 1203 (2001)
-
[Publications] 木澤靖夫,小池勝夫,向後博司,紺谷仁,佐藤光利 他: "機能形態学マニュアル,高柳一成 編集,"南山堂. 135 (2000)