2001 Fiscal Year Annual Research Report
細胞内Ca^<2+>ダイナミクスと受容体を介した平滑筋収縮調節機構の分子薬理学的研究
Project/Area Number |
11672191
|
Research Institution | TOHO University |
Principal Investigator |
佐藤 光利 東邦大学, 薬学部, 講師 (60231346)
|
Keywords | 受容体 / 平滑筋 / 細胞内情報伝達 / 細胞内Ca^<2+>動態 / Ca^<2+>チャネル / Ca^<2+>ストア / 収縮機構 / 神経伝達 |
Research Abstract |
本年度は細胞内Ca^<2+>シグナルに関連したCa^<2+>チャネルおよび局所麻酔薬に関する研究を行ない以下の知見を得た。 1.モルモット回腸縦走筋におけるL-タイプCa^<2+>チャネルに関する知見 モルモット回腸縦走筋における作用薬誘発性の収縮反応はL-タイプCa^<2+>チャネル拮抗薬によって強力に抑制される。回腸縦走筋膜標本を用いた[^3H]Diltiazem結合は高親和性を示し、Kd値は約20nMだった。また、[^3H]PN200-110結合も高親和性を示し、Kd値は約0.3nMだった。これらのL-タイプCa^<2+>チャネルはモルモット回腸縦走筋の作用薬による収縮反応に関与し、平成12年度に報告した細胞間Ca^<2+>伝播にも寄与している可能性が予想される。 2.モルモット回腸縦走筋における局所麻酔薬の作用に関する知見 細胞間Ca^<2+>伝播に対する局所麻酔薬の作用を調べる目的で摘出モルモット回腸縦走筋標本を用いて、収縮と[Ca^<2+>]iを同時に測定した。局所麻酔薬は、各種作用薬による収縮反応を濃度依存的に抑制した。高K^+およびアセチルコリン(ACh)以外の作用薬による収縮反応に対する局所麻酔薬の抑制効力は、Dibucaine>Bupibacaine>Tetracaine>Mepivacaine>Prilocaine>Lidocaine>Benzocaine>Procaineの順であった。Procaineは、AChによるCa^<2+>流入および収縮を強く抑制し、また、モルモット回腸縦走筋膜標本における[^3H]QNB結合を強く阻害した。以上より、局所麻酔薬の腸管に対する作用には、ムスカリン受容体阻害作用およびCa^<2+>チャネル抑制作用が有り、これらの作用によって細胞間Ca^<2+>伝播が抑制される可能性が示唆された。
|
-
[Publications] M. Satoh, I. Takayanagi, K. Koike: "Inhibitory effects of fullerene C _<60> derivatives on endothelium-derived relaxation in rabbit thoracic aorta"Fullerene Science and Technology. 9. 141-151 (2001)
-
[Publications] M. Satoh, K. Enomoto, K. Koike: "Antagonistic effects of selective α_1-adrenoceptor antagonists MDL73005EF and tamsulosin and partial agonists clonidine and tizanidine in rat thoracic aorta and rabbit iliac artery"J. Pharmacy and Pharmacology. 53. 103-108 (2001)
-
[Publications] M. Satoh, T. Mashino, T. Nagano, M. Hirobe, et al.: "Biological effects of fullerene C _<60> derivatives : Inhibition of endothelium-derived relaxation in rabbit thoracic aorta"Japanease J. Pharmacology. 85. 70p (2001)
-
[Publications] 赤池昭紀, 兼松 顕, 杉山雄一, 福田英臣, 佐藤光利 他: "第14改正日本薬局方解説書"鈴木郁生 編集委員長, 広 川 書 店. 3281 (2001)