• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

真核生物染色体におけるトリプレットリピートの伸長機構の解明

Research Project

Project/Area Number 11672193
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

清水 光弘  明星大学, 理工学部, 助教授 (80231364)

Keywordsトリプレットリピート / 遺伝病 / クロマチン / ヌクレオソーム / 染色体 / 酵母 / 分子生物学 / DNAの高次構造
Research Abstract

1991年以降,ヒト遺伝病発症の分子機構の一つとしてトリプレットリピートの伸長という新たな変異が見いだされ,現在までに14種類のトリプレットリピート病が報告されている.本研究の目的は,in vivoにおけるトリプレットリピートのクロマチン構造の特徴を明らかにして,発症機構と密接に関係しているリピートの伸長機構を解明することである.これまでに,トリプレットリピートのヌクレオソーム形成はin vitro再構成によって評価されてきたが,真核生物染色体におけるリピートの構造と動態についてはほとんどわかっていない.最近,我々はポジショニングしたヌクレオソームを含む酵母ミニ染色体をベクターとして,in vivoでヌクレオソーム形成を評価できる系を構築した.この系を用いて,種々の長さの(CTG)_n (n=12,30,59,80)及び(CGG)_<12>,(GAA)_<12>をヌクレオソーム中央またはフリー領域に挿入して,in vivoでのヌクレオソーム形成に及ぼす効果を調べた.(CTG)_<12,30,59>をヌクレオソームフリーヌクレアーゼ感受性領域に挿入すると,いずれの場合もヌクレアーゼ感受性領域が消失して,その位置に新たなヌクレオソームの形成が促進された.一方,ヌクレオソーム中央領域に各CTGリピートを挿入した場合は,その長さに依存して,ミニ染色体全体におけるヌクレオソームの位置が変化したが,CTGリピートはヌクレオソームに取り込まれていた.一方,(CGG)_<12>をヌクレオソーム中央部位に挿入すると,ヌクレオソームのポジショニングが破壊された.本研究によって,in vivoにおいて,(CTG)_nはヌクレオソーム形成を促進するのに対し,(CGG)_nはヌクレオソームの形成を阻害することが示された.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Shimizu et al.: "Destabilization of nucleosomes by an unusual DNA conformation adopted by poly dA・poly dT tracts in vivo."EMBO Journal. 19. 3358-3365 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi