• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

血給分析装置を用いた末梢血幹細胞の簡易同定法の確立と採取量・採取時期決定への応用

Research Project

Project/Area Number 11672297
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

西郷 勝康  神戸大学, 医学部・付属病院, 講師 (20304107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 聡  神戸大学, 医学部, 助手 (60252772)
熊谷 俊一  神戸大学, 医学部, 教授 (00153346)
Keywords幹細胞 / SE-9000 / HPC検出プログラム / EDTA-2K / CS-3000 / Spectra / 末梢血幹細胞採取 / 末梢血幹細胞移植
Research Abstract

1:末梢血検体
(1)HPC検出法の有用性
末梢血への幹細胞動員療法後、採取時期の決定に血球分析装置SE-9000に搭載されたhematopoietic progenitor cell(HPC)検出プログラムの有用性を確認した。93検体での検討で、HPCはCD34陽性細胞とy=1.68x+3.89、r=0.80で良好な相関関係が認められた。
(2)白血球数による補正の必要性
末梢白血球数の相違によるCD34:HPCの関連を白血球数20,000/μL以上と、15,000/μL以下の2群で比較した。前者ではy=1.85x+56,r=0.816、後者ではy=1.16x十6.70,r=0.683で、白血球数が多くなるほどHPC領域にCD34陽性細胞以外の細胞が比較的多く検出されるものと考えられた。今後、この非CD34陽性細胞の細胞学的特徴を、各種sorting細胞、cell line細胞を用いて明らかにしていきたい。
2:幹細胞採取液
(1)採取液検体でのHPCの安定性
採取検体では無希釈あるいはPBS希釈検体で、経時的にHPC細胞数が大きく変動するため、HPCが安定する希釈条件の検討を行った。抗凝固剤としてクエン酸に加えEDTA-2Kを添加すること、希釈にはRPMI1640を用いること、によりHPC数の安定化と同時に、propidium iodide陽性CD34陽性細胞の増加を抑制することが可能であった。
(2)幹細胞採取機器CS-3000による採取液でのCD34とHPCの相関
CS-3000採取検体ではy=0.77x十475,n=66,r=0.739と良好な相関を得ることができ臨床応用可能であると考えられた。
(3)他の採取機器での検討
Spectra採取検体でn=20と少数例ではあるがr=0.806、とやはり有意な相関を得、(1)に示した条件で測定する場合、採取機器に拘わらずHPCで測定が可能であると考えられた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Shimazaki,C: "B-cell lymphoma associated with heamophagocytic syndrome:a clinical,immunological and cytogenetic study"Brit J Haematol. 104. 672-679 (1999)

  • [Publications] Saigo,K.: "transfusion-related acute lung injury in an acute myelogenous leukemia patient having anti-lgA2m(1)antibody"J.int.Med.res.. 27. 96-100 (1999)

  • [Publications] Saigo,K.: "Application of stem cell monitor program for harvesting peripheral blood stem cell"Sysmex J.Int. 9. 151-159 (1999)

  • [Publications] 西郷勝康ほか: "幹細胞モニタ-プログラムを利用した抹消血幹細胞採取の実際"Sysmex Journal. 22. 94-103 (1999)

  • [Publications] 西郷勝康ほか: "自家抹消幹細胞採取及び移植時の血中M-CSFの変動"臨床病理. 48. 49-53 (2000)

  • [Publications] 西郷勝康ほか: "自家抹消血幹細胞移植時のG-CSF製剤投与の意義-G-CSF濃度と好中球回復速度との関連"癌と化学療法. 印刷中.

  • [Publications] 西郷勝康ほか: "臨床病理特集号:臍帯血および抹消幹細胞移植の実際と臨床検査 造血幹細胞の同定検査法(フリーサイトメトリー、血球計数器、培養法)"金原出版、東京. 124-130/138 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi