2000 Fiscal Year Annual Research Report
血球分析装置を用いた末梢血幹細胞の簡易同定法の確立と採取量、採取時期決定への応用
Project/Area Number |
11672297
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
西郷 勝康 神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (20304107)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 聡 神戸大学, 医学部, 助手 (60252772)
熊谷 俊一 神戸大学, 医学部, 教授 (00153346)
|
Keywords | 幹細胞 / SEー9000 / XE-2100 / HPC検出プログラム / EDTA-2k / CS-3000 / Spectra / 末梢血幹細胞採取 |
Research Abstract |
1.末梢血検体について 末梢血への造血幹細胞動員目的で様々な化学療法施行後G-CSF併用投与症例においてはSE-9000あるいはXE-2100によるHematopoictic Progenitor Cell(HPC)モニターブログラムによるHPC細胞数が良好な採取の目安になることが確認できた。すなわち白血球数が20000/μL上以下であればHPC数が40/μL以上である時、白血球数が20000/μL以上の場合は60-80/μL以上である時には、1回の採取で1×10^6/kg以上のCD34陽性細胞がえられた。 In vitroコロニー形成細胞ではCFU-GM形成細胞の検出は可能であったが、BFU-E形成細胞は検出されなかった。 2:幹細胞採取液検体について HPCプログラムで幹細胞採取液中のCD34陽性細胞数を推定できるか否かを検討した。抗凝固剤、希釈条件等をEDTAlmg/mlを含むRPM11640と規定した際にはHPC細胞数は比較的安定であり、CS3000での採取例においてCD34細胞数と有意に相関することが明かとなった(r=0.769)。この関係はSpectra採取症例でもr=0.811と良好に相関することが判明し、採取機器による影響は小さいものと考えられた。 採取液中のHPC/CD34比は症例により大きく変動するため、採取液中のCD34数や血小板数、RANTES、Pセレクチン、インターロイキン8濃度等との関連につき検討したが明らかな関連はみられなかった。ただ、2-3日連続して採取する場合、同一症例ではHPC/CD34比の変動は小さいことが判明し、採取液においても1日目のみCD34値が分かれば、2、3日目の採取効率についてはHPCプログラムで推測可能であると考えられた。
|
-
[Publications] Saigo,K, et al.: "Estimation of stem cell fractions in peripheral blood stem cell harvest by using an SE-9000 hematology analyzer."Acta Haematol.. 103. 157-161 (2000)
-
[Publications] 西郷勝康 ほか: "自家末梢血幹細胞採取および移植時の血中M-CSFの変動."臨床病理. 48. 49-53 (2000)
-
[Publications] 西郷勝康 ほか: "自家末梢血幹細胞移植時のG-CSF製剤投与の意義-G-CSF濃度と好中球回復速度との関連-."癌と化学療法. 27. 437-442 (2000)
-
[Publications] 西郷勝康 ほか: "SE 9000を用いた末梢血幹細胞採取液中の幹細胞数の測定と臨床応用."Sysmex Journal,. 23. 6-10 (2000)
-
[Publications] 西郷勝康 ほか: "4℃保存血小板製剤の再評価."日本輸血学会雑誌. 46. 480-486 (2000)
-
[Publications] Odagaki,T., et al: "Tetrasomy 21 as the sole acquired karyotypic abnormality in acute myeloblastic leukemia."Cancer Genet Cytogenet,. (in press).