• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

銅結合金属蛋白貭のアポ/ホロ比の定量:新しい細胞内酸化的傷害の指標

Research Project

Project/Area Number 11672314
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

中西 豊文  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10247843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 彩子  大阪医科大学, 医学部, 助手 (20298772)
岸川 匡彦  大阪医科大学, 医学部, 助手 (40268199)
清水 章  大阪医科大学, 医学部, 教授 (00028581)
KeywordsナノESIMS法 / アポ型 / ホロ型比 / 細胞内酸化的ストレス / 銅結合金属蛋白 / 活性酸素種 / 銅イオン毒性 / 神経変性疾患
Research Abstract

活性酸素種に代わる細胞内酸化的ストレスの指標としてスーパーオキサイドジスムターゼ(SOD-1)のアポ型(銅非結合型)とホロ型(銅結合型)の比率を超高感度ナノスプレーイオン化質量分析(NanoESMS)法にて明らかにし、関連疾患の診断・病態解明への手がかりを掴むため、昨年度に引続き中性pH条件下でのアポ型/ホロ型比を測定し得るNanoESMS法の分析条件を検討した。
1)市軍SOD-1標準品を用いて種々の条件(溶媒pH、有機溶媒濃度、スブレー温度)を変更し、in vivoでの存在形の2量体検出を試みた→精製過程での変性(非共有結合)分子の多量存在。既存MS機器の特性(加熱蒸発法)により、温和な条件下でのMS分析が不可能。→断念
2)上記方法に代わるMS法として、誘導結合プラズマ質量分析法(ICPMS法)による金属結合蛋白の金属イオンの定量法確立に方向転換→市販SOD-1中の銅、亜鉛量の定量は可能であることを見出した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Toyofumi Nakanishi, Ayako Miyazaki, Akira Simizu, Akifumi Yamaguchi, Satoshi Nishimura: "Assessment of the Effect of Hemoglobin Variants on Routine NbAlc Measurements by Electrospray Ionization Mass Spectrometry"Clin. Chem. Acta. (in press).

  • [Publications] Toyofumi Nakanishi, Reiko Koyama, Tsunehiko Ikeda, Akira Shimizu: "Catalogue of soluble proteins In the human vitreous humor : comparison between diabetic retinopathy and macular hole"J. Chromatography B. (in press).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi