• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

観血的処置時の看護婦の手指による感染経路を遮断するための効果的な方法の構築

Research Project

Project/Area Number 11672344
Research InstitutionTokyo Metropolitan University of Health Sciences

Principal Investigator

城生 弘美  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 講師 (60247301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 習田 明裕  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助手 (60315760)
金 壽子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助手 (60279776)
志自岐 康子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 教授 (60259140)
川村 佐和子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 教授 (30186142)
Keywordsゴム手袋 / 看護職 / 採血
Research Abstract

今年度は昨年度に引き続き対象施設を5箇所に増やし、採血時のゴム手袋装着の実態を把握した。方法は、都内の公立5病院の看護職1098名を対象に、作成した調査用紙(多肢選択形式)に記入してもらい、留め置き法を用いた。昨年と同様、対象者が自由意志で調査協力できるように各自に封筒を用意するなど、倫理的配慮を行った。
対象者の背景は、回答の得られた1095名のうち、常勤勤務者が1083名(98.9%)、パート勤務者が7名(0.6%)、その他が5名(0.5%)であった。経験年数は平均9.93年(SD±7.78)であった。回答の得られた1089名の勤務場所は、病棟勤務者が984名(90.4%)、外来勤務者が105名(9.6%)であった。
採血時のゴム手袋装着の頻度に関しては、「必ず装着する」が9名(0.8%)、「時と場合による」が360名(32.7%)、「ほとんどしない」が362名(32.8%)、「全くしない」が371名(33.7%)であった。「必ず装着する」の理由の多い順に、「自分で決めている」「病院の基準がある」であった。「時と場合による」の理由の多い順は、「感染症が明らかな場合は装着するが、それ以外は気にならない」が267名(74.2%)、「緊急時は装着するが、それ以外はしない」が64名(17.8%)、「自分の判断に任されており、採血では感染しないと考える」が17名(4.7%)であった。「ほとんどしない」「全くしない」の両方の理由の多い順は、「指先の鋭敏な感覚が重要だから」が571名(77.9%)、「正しい方法で採血すれば感染しないと考える」が356名(48.6%)、「手間ひまがかかり、作業能率が下がる」が154名(21.0%)、「患者の反応が気になる」96名、「感染症の疑いをかけるようで患者に気の毒」が67名、「採血くらいでは感染しないと考える」が55名、「ゴム手袋の効果に疑問がある」が40名、「コスト面を考えると無駄である」35名であった。
次年度は、ゴム手袋の使用方法(適応基準、使用している手袋の種類、使用頻度等)を具体的場面で把握し、より効果的な使用方法の構築を目指す予定である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2012-10-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi