1999 Fiscal Year Annual Research Report
一般家庭における徘徊老人の外出感知および電子保護と徘徊データ収集システム
Project/Area Number |
11672353
|
Research Institution | Ashikaga Institute of Technology |
Principal Investigator |
山本 博美 足利工業大学, 工学部, 助教授 (50118444)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若松 秀俊 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (40014237)
|
Keywords | 痴呆性徘徊老人 / 電子保護システム / 徘徊データ / 外出感知 |
Research Abstract |
平成11年度は、家庭と地域を含めた保護システムの基本的骨格を概略完成することを目標にした。本研究者らがすでに提案し試験運用されているシステムにもとづいて、携帯用送信機と受信装置を、一般家庭での運用と近隣地域報知を考慮したシステムに改良した。 (1)老人の行動を追跡把握するために必要な携帯用送信機については、すでに本研究者らが開発した個人識別可能な携帯用送信機を用いた。また、受信機はインターフェース 回路を付加してパソコンとネットワークが構成できるようにした。そのために、インターフェイス回路を各種電子部品を用いて設計し、実際に動作確認を繰り返し行った。 (2)介護者に老人の外出を知らせる警報器の改良を行い、報知用にPHSや携帯電話ど汎用品を活用できるようにした。また、一般家庭での運用と近隣地域を含めた保護システム運用が可能となる様に、無線LANとの接続を可能とした。 (3)徘徊老人の徘徊時刻、徘徊回数、出入口などの徘徊データを収集可能にするソフトウエアとネットワークのソフトウエアの概略を完成した。
|
-
[Publications] 山本博美: "痴呆性徘徊老人のための家庭用電子保護システム"足利工業大学研究集録. 30号. 1-4 (2000)
-
[Publications] H. Wakamatsu: "HOME MEDICAL SUPPORT SYSTEM BY BILATERAL TELECOMMICATION BETWEEN PATIENTS AND DOCTORS"The Fifth International Symposium on Artificial Life and Robotics. AROB 5. 813-816 (2000)
-
[Publications] 山本博美: "徘徊性老人用電子保護システムの長期家庭運用とその解析"日本ME学会論文誌・医用電子と生体工学. 37-3. 301-303 (1999)
-
[Publications] 若松秀俊: "力覚表示可能なハサミ型遠隔操作装置による仮想物体の立体視加工"電気学会論文誌C. 119C, 10. 1126-1132 (1999)
-
[Publications] 若松秀俊: "境界要素法を用いた頭部組織における温度分布のモデル解析"第14回生体生理工学シンポジウム論文集. 14. 435-438 (1999)
-
[Publications] H. Wakamatsu: Proc. IFAC 14th World Congr. Biomed Control. L-4C. 17-22 (1999)