• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

前方視的観点を目指す産痛の計量的評価法の開発-より安全な分娩介助法設定のために-

Research Project

Project/Area Number 11672373
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

足高 善彦  神戸大学, 医学部, 教授 (10030959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 恵子  神戸大学, 医学部, 助教授 (30290357)
高田 昌代  神戸大学, 医学部, 助教授 (50273793)
喜多 淳子  神戸大学, 医学部, 教授 (30295828)
中野 美佳  神戸大学, 医学部, 助手 (90314492)
島内 敦子  神戸大学, 医学部, 助手 (00304113)
Keywords産婦のストレス / 陣痛 / 体表温度 / visual analoguescale / 陣痛スコア / 助産婦スコア / フラクレット解析
Research Abstract

産婦が分娩中に被るストレスを計量的に評価する一指標として、分娩中の体表温度変化を調べた。これまでの研究成果を基に、昨年度からは専ら左第IV指尖端内側部での温度変化を調べてきた。即ち、同部にφ6mmの体温プレート電極(PTW-100)を装着し、これを1mの中継リード線を介してポータブル熱電対温度計(PTW-100)に接続した。さらに今年度はBIOPACK社基礎医学研究システムのバイオアンプの中からトラスデュサー(DA100B)と皮膚温度用アンプ(SKT100B)を用いて同様の測定を行った。データーを記録紙に表示させると共に内部メモリーに保存し、実験終了後にPower Mac G4にデーターを転送して解析用ソフト(MEMORIA-MAC並びにAcqKnowledgeIII)を用いて解析した。分娩時期を子宮口開大が≦3cmの潜伏期、4〜8cmの加速期、≧9cmの極期、分娩第2期、第3期に分け、夫々の期に産婦自身が感じる陣痛の強さをvisual analogue scale(VAS)に表示させると共に、教室で考案した産婦スコアー(MS)を助産婦に採点してもらった。完全に記録を採り得た19例(初産婦PP10、経産婦MP9)につき、体表温度下降(TTC)の変化が最も大きかったのはPP、MP共に極期であったのに対し、MSでは分娩第2期でPP、MP共に最大であった。他方、VASではPPが極期で、MPでは分娩第2期で最大となったら。今回の3指標の成績が意味するものを解析するために、今後は全自動循環動態・自律神経系活性解析システムのフラクレット^<TM>(大日本製薬(株))を導入してフラクレット解析を行って行きたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中浦由紀子 他: "会陰切開の説明のあり方についての検討"兵庫県母性衛生学会雑誌. 第9号. 22-28 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi