• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

腎移植を受けたレシピエントのQOLを高めるための看護援助モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 11672374
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中西 代志子  岡山大学, 医学部, 助手 (50217783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 美智子  岡山大学, 医学部, 助手 (50335593)
坪井 桂子  岡山大学, 医学部, 助手 (80335588)
Keywords看護援助モデル / 腎移植 / Quality of Life / 自己概念 / サポート / 不確かさ / 身体の状態 / 対処
Research Abstract

腎移植を受けたレシピエントが移植後の生活に適応し、より積極的な生活を送ることができるように援助することは看護者の重要な役割である。本研究は、腎移植後のレシピエントのQOL向上を目指した看護援助モデルを評価することを目的としている。
看護援助モデルは、身体の状態、自己概念、サポート、不確かさ、対処への働きかけにより、自己概念が改善され、効果的なサポートが認知され、対処能力が高まればQOLが高められることを示すものである。QOLは患者の置かれている状況によって容易に変化する傾向にあるため、QOLを絶えず評価しながら看護援助を継続的に行うことが重要であることをも示している。
この看護援助モデルを岡山大学医学部附属病院で腎移植を受け入院中もしくは外来通院中の腎移植者に適用し、その評価を行った。その結果、身体的な問題への取り組みと共に患者ひとり一人の自己概念や不確かさをアセスメントしながら、適切な対応を個々に考慮してケアや教育を効果的に行うことができることが明らかにされた。移植後に生じる患者の対処については、患者が情緒的な対処行動をとっている時は、その対処の仕方を否定することなく肯定的に受け止めることができるようになり、患者が認知的に対処できるような時期を見極めることに効果を示した。
看護援助モデルを用いて看護援助を行うことは、腎移植者の特有な自己概念や不確かさ身体の状態を焦点化でき、患者個々の期待するQOLに導くことで有効なモデルであることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yuko Hayashi, Yoshiko Nakanishi et al.: "An analysis of structural relationship among the components of quality of life of kidney transplant recipients by using a causal model"Bulletin of Faculty pf Sciences Okayama University Medical School. 10(2). 77-84 (2000)

  • [Publications] 林優子, 中西代志子 他: "腎移植を受けたレシピエントの背景とQOLとの関係"岡山大学医学部保健学科紀要. 12(1). 37-44 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi