• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

出産後の女性の心理・社会的構造と育児問題の関連および家族支援の構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11672380
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

丸山 知子  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (80165951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 安子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (40285010)
杉山 厚子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (10264540)
Keywords出産後の女性 / 心理・社会的構造 / 育児問題
Research Abstract

本研究は、平成12年2月から平成14年8月までに5回の縦断的調査を行った。第1回の調査は、妊娠後期と産褥早期の女性計1490名に質問紙を配付し、1150名より回収した(回収率77%)。その後、継続調査に同意の得られた参加者460名(40%)を対象に調査を行った。
第1回から5回までの各時期の対象者の背景は、初産婦が54〜56%、経産婦44〜46%であった。有職者は20〜30%、核家族は約80%であった。計画妊娠の者は約45%、計画外が約20%であった。
第1回から5回までの調査結果から以下のことが明らかになった。
1.妊娠後期と産褥早期の女性の心理社会的状態は類似したパターンを示した。特に、情緒的側面の「いらいら」は妊娠後期に多く、産褥早期では心身疲労の「疲労感」「起床時すっきりしない」が多かった。
2.出産後1ヶ月から2年後までの心理社会的状態では、夫のサポートである「育児への協力」「家事への協力」「側にいてほしい」や、ポディイメージの「容姿が気になる」「体重が気になる」が強かった。
3.妊娠後期、産褥早期の心理社会的状態はその後の状態と有意に関連があった。すなわち、妊娠期や産褥後期に心配の強い者は、その後の心配も高くなることが明らかとなった。
4.妊娠出産後の女性の心理社会的状態には、計画妊娠の有無やセルフエスティームが関連していた。計画外の妊娠だった者、セルフエスティームの低い者は心配も強かった。
本調査結果から、女性の多様なニーズヘのサポートと夫婦関係の調整の重要性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 丸山知子, 吉田安子, 杉山厚子, 須藤桃代: "妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 第1報 妊婦の心理・社会的状態"女性心身医学. 第6巻1号. 93-99 (2002)

  • [Publications] 吉田安子, 丸山知子, 杉山厚子, 須藤桃代: "妊娠期・出産後2年間の女性の心理・社会的状態に関する調査 第2報 産褥早期の心理・社会的状態"女性心身医学. 第6巻1号. 100-107 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2014-01-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi