2000 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者のヘルスプロモーションにおける生活習慣と長寿信念に対する看護介入の研究
Project/Area Number |
11672383
|
Research Institution | Nagano College of Nursing |
Principal Investigator |
奥野 茂代 長野県看護大学, 看護学部, 老年看護学教授 (90295543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 朗子 長野県看護大学, 看護学部, 看護教育学助手
池田 紀子 長野県看護大学, 看護学部, 看護教育学教授 (70281251)
|
Keywords | 高齢者のヘルスプロモーション / 長寿信念 / 生活習慣 / グループアプローチ / 看護介入 / 高齢者の役割に対する時間的展望 / 配偶者を失った高齢者 |
Research Abstract |
目的は、(1)高齢者のヘルスプロモーション・プログラムに活用できる高齢者の長寿に関する信念の尺度を明らかにする (2)高齢者の長寿に関する信念への気づきを高める看護介入のプログラムを開発し、高齢者のQOLを検討する、ことである。 目的(1)に対しては、高齢者、看護職、福祉職あわせ約550名を対象に質問紙調査を実施した。回収率は、約67%であり、妥当性、信頼性について分析検討中である。 目的(2)対しては、配偶者を亡くした農村地帯に生活する高齢者を対象に、エンカウンターによるグループアプローチ(非構成的、構成的による方法、平成11年度に実施した内容と同じ内容、方法による)を実施した。本年度の主なねらいは、配偶者の死を体験されたストレスの大きい高齢者の長寿に関する信念や気づき、またQOLの変化について明らかにしたく取り組んだ。主な結果は、平成11年度の結果とに相違がみられなかった。すなわち参加者は、グループでの話し合いをとおして人生を振り返る人間関係を持つことができ、グループ終了時の自己効力感がグループ前に比べて上昇した。現在、配偶者との死別パターン(介護を体験し迎えた死、自殺などにより突然迎えた死など)によりグループの効果に違いがあるかを検討中である。また成果は、国内学会誌に2編、学会で5回発表した。
|
-
[Publications] 奥野茂代,池田紀子,岩崎朗子: "前期高齢者の長寿に対する信念と高齢者イメージ."第13回日本健康心理学会. 96-97 (2000)
-
[Publications] 奥野茂代,池田紀子,岩崎朗子: "グループアプローチによる高齢者の役割に対する時間的展望"第5回日本老年看護学会学術集会. 84 (2000)
-
[Publications] 奥野茂代,池田紀子,岩崎朗子: "前期高齢者の役割に対する時間的展望と長寿に対する信念"第20回日本看護科学会学術集会. 161 (2000)
-
[Publications] 奥野茂代: "高齢者のヘルスプロモーションと看護"日本老年看護学,5(1). 5・1. 7-16 (2000)
-
[Publications] 池田紀子,奥野茂代: "高齢者のヘルスプロモーション-高齢者の長寿信念に対するグループアプローチとその効果"高齢者のケアと行動科学. 7・2. 30-38 (2000)
-
[Publications] 池田紀子,奥野茂代,岩崎朗子: "配偶者を失った高齢者へのグループアプローチ-その1:方法とグループプロセスの検討"第3回日本老年行動科学会. 19 (2001)
-
[Publications] 岩崎朗子,奥野茂代,池田紀子: "配偶者を失った高齢者へのグループアプローチ-その2:メンバーの参加状況とコミュニケーション"第3回日本老年行動科学会. 20 (2001)