• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

慢性疾患をもつ子どもと家族の在宅ケアの質の確保のためのプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 11672395
Research InstitutionSt. Luke's College of Nursing

Principal Investigator

及川 郁子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (90185174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 里利  聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (40310411)
横山 由美  聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (30263700)
平林 優子  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (50228813)
川口 千鶴  東京女子医科大学, 看護学部, 助教授 (30119375)
Keywords慢性疾患 / 子ども / 家族 / 在宅ケア / 外来看護 / 質の確保 / モデル開発
Research Abstract

本研究は3年計画で、慢性疾患をもつ子どもと家族の在宅ケアの質の確保のためのプログラムを開発することである。2年目の本年は、プログラム開発の焦点を外来看護の質の向上のための実践モデルの作成とした。
第1段階として、各自が持っている外来看護の課題を明らかにし、何らかの活動ができるように支援することを目的に、「看護記録」「連携(院内・外)」「指導」の3グループを作った。外来で小児に携わる看護婦にフォーカスグループメンバーの参加を募り、各グループ10名程度として、3回に渡り講演とグループワークを実施し、3回のグループワークの過程や参加者の前後の意識の変化などを調査した。その結果、各グループとも活発な意見交換があり、それぞれの課題に対し、日々の外来業務の中で積極的に取り組む姿勢がみられた。特に、外来看護に対する意識、新たな援助方法の見直し、仕事への満足感などに変化が高く見られた。またこのようなグループ活動は、有効な情報交換の場であり、外来看護の教育の機会が少ない看護婦にとって、外来看護の質を維持する上で有用なプログラムであると考えられた。
第2段階として、外来看護の受益者である慢性疾患をもつ子どもや家族に対し、外来看護の質の評価をするための調査用紙を行い、現在分析中である。
次年度は、これまでのグループ検討や調査を基にしながら外来看護のモデル開発を行うとともに、小児の外来看護の質評価のための指標を明らかにする予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 及川郁子 他: "小児の外来看護研修会の有用性について"日本小児看護学会第11回学術集会講演集. (予定).

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi