1999 Fiscal Year Annual Research Report
科学技術知識の生産・流通・消費過程の総合的分析枠組に関する「社会的認識論」的研究
Project/Area Number |
11680006
|
Research Institution | Kokushikan University |
Principal Investigator |
木原 英逸 国士舘大学, 政経学部, 教授 (60204955)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金森 修 東京水産大学, 共通講座, 助教授 (90192541)
藤垣 裕子 科学技術庁政策研究所, 主任研究官 (50222261)
小林 傅司 南山大学, 文学部, 教授 (70195791)
塚原 東吾 東海大学, 文学部, 助教授 (80266353)
梶雅 範 東京水産大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (00211839)
|
Keywords | 社会的認識論 / 公共圏 / リスク論 / ブリッジ・ワーク / SSK |
Research Abstract |
本研究は、生産されつつあるものという観点に加え、さらに流通・消費されつつあるものとしての科学技術知識という観点から、科学技術知識の生産、流通、分配、消費の各側面を理論的「統一的」に理解すると同時に、歴史的事例や現代の事例分析を行い、科学技術的知識の在り方を明らかにすることを目指している。 研究初年度の本年度は、本研究の目的に向けて統合的な分析視角を構築するための準備作業と資料収集を行った。 具体的には、研究分担者9名が、全体的な理論枠組みの構築作業にかかわる「理論班」、現代の事例分析にかかわる「リスク論班」、「ブリッジ・ワーク班」、歴史的事例の分析を進める「歴史班」に重複しながら分かれ、さらに研究協力者10名を得て、それぞれ研究会を重ねた。 「理論班」では、4回の研究会を行い、市民、科学技術者・専門家・大学、政策決定者・行政など各セクター間で科学技術知識がどのように流通されているのか、知識の経済学的、運営・組織論的検討を行う一方、知識追求の価値目的において多様なこれら各セクター間に、いかにして公共的な討議の場を開くのかの政治学的な検討がなされた。 「リスク論班」では、4回の研究会・講演会を行い行政機関によるリスク評価過程において、科学知識の科学的妥当性・正当性と、社会的妥当性・正統性は、どのような関係にありうるのか、また、日本においてそれはどうあるべきかが、通産省等における関連プロジェクトとも連携をとりながら検討された。 「ブリッジ・ワーク班」は、5回の研究会を行い、従来単一のものとされることの多かった科学のあり方がじつは多様であることを、科学者自身の科学観を比較し検討することで明らかにし、その間を架橋する作業へ向けての足がかりとした。 「歴史班」は、2回の研究会を行い、1970年代-90年代にかけてのSSKの主要動向をフォローして、「批判的科学史論史」の構築をめざした。 さらに、全体例会を4回行い、各班間での意見交換を行うと共に、識者を招いて専門的知識の助言を求めた。また、The Society for Social Studies of Science(4S)に集まる海外の研究者からの助言も得た。
|
-
[Publications] KIHARA,Hidetoshi: "In defense of expertise;on its location in Social Epistemology"SOCIAL EPISTEMOLOGY. Vol.13 No.3/4. 269-272 (1999)
-
[Publications] KOBAYASHI,Tadashi: "Japan's reception of Science in the light of Social Epistemology"SOCIAL EPISTEMOLOGY. Vol.13 No.3/4. 251-256 (1999)
-
[Publications] 小林 傅司: "社会的認識論の可能性"科学哲学. 32巻. 15-27 (1999)
-
[Publications] 小林 傅司: "専門家と大学教育"社会と倫理. 7巻. 59-70 (1999)
-
[Publications] 藤垣 裕子: "異分野摩擦を超えて〜STSと科学技術政策、そして俯瞰型プロジェクトへの展望"学術の動向. Vol4.No.11. 10-15 (1999)
-
[Publications] Hayashi,T.and Fujigaki,Y.: "Differences in the knowledge Production between Disciplines"Scientometrics. Vol.46. 73-86 (1999)
-
[Publications] Shirabe,M.and Fujigaki,Y.: "The Introduction of Economic Methods to Scientometrics"Scientometrics. Vol.47. (2000)
-
[Publications] 金森 修: "エコ・ウォーズ"現代思想. Vol.27. 22-54 (1999)
-
[Publications] 金森 修: "生殖のバイオポリティクス"思想. No.908. 154-180 (2000)
-
[Publications] 塚原 東吾: "科学史における『東アジア』という領域"科学史研究. 98-103 (2000)
-
[Publications] Tsukahara,T.: "The Westernization of Chemistry from Different Angles."Historia Scientiarum. Vol.4. 1-30 (2000)
-
[Publications] 塚原 東吾: "日本における自然科学受容の文化的な基底"国際高等研究所報告科学の文化的基底. 1-28 (2000)
-
[Publications] 中島 貴子: "科学技術とキリスト教(第5章 化学物質をめぐる今日的課題とキリスト教)"新教出版. 21 (1999)