2001 Fiscal Year Annual Research Report
科学技術知識の生産・流通・消費過程の総合的分析枠組に関する「社会的認識論」的研究
Project/Area Number |
11680006
|
Research Institution | KOKUSHIKAN UNIVERSITY |
Principal Investigator |
木原 英逸 国士舘大学, 政経学部, 教授 (60204955)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶 雅範 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (00211839)
藤垣 裕子 東京大学, 大学院・総合文化研究科・広域科学専攻, 助教授 (50222261)
小林 傳司 南山大学, 人文学部, 教授 (70195791)
金森 修 東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90192541)
塚原 東吾 神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (80266353)
|
Keywords | 社会的認識論 / 公共空間 / 社会的合理性 / リスク論 / 科学技術の民主的コントロール / 知的財産権 / 大学 / レギュラトリー・サイエンス |
Research Abstract |
研究最終年度の本年度は、これまでの研究成果の上に、研究分担者各自が最終とりまとめへ向けて、研究の整理・統合を図った。 具体的には、研究分担者9名が、理論班、リスク班、歴史班に重複しながら分かれ、さらに、研究協力者10名も加わって、各班ごとに研究成果の集約を進めた。また、その成果を、外部の識者を招いての全体会で発表し、研究の外部評価を受けた。 理論班では、4回の研究会を行い、前年度から引き続き、「科学技術と公共性」をテーマに、異なる知識生産システム間における知識の流通・消費過程を媒介するシステム、制度を、公共空間ととらえ、それをどのように構想できるかの検討を進めた。また、その成果を、小林傳司編、木原英逸、藤垣裕子、調麻佐志、中島貴子ほか著『科学技術と公共性』玉川大学出版会として、出版すべく準備を進めた。 歴史班では、2回の研究会を行い、「社会的認識論の形成と展開の歴史的分析」をテーマに、S. Fuller, Thomas Knhn, Univ. of Chicago Pr., 2000を手がかりとして、1970年代-90年代にかけてのSSKの主要動向を分析し、「批判的科学史論史」の構築を進めた。また、その過程で、当書の翻訳作業も進められ、来年刊行の予定である。さらに、知識の生産・流通・消費に関する問題を歴史的な観点から捉える中で、「ニーダム・テーゼ」への朝鮮・韓国科学史からの視座の可能性を探る国際シンポジウムにも、参加し貢献した。 リスク班は、理論班の活動の中で、公共空間における、科学技術の社会的制御のひとつの具体例として、わが国の行政機関における「規制科学」のあり方を、調査検討した。 さらに、全体会を5回行い、吉岡斉、松本三和夫、鬼頭秀一ら国内の識者、S.フラー、M.カロン、宋相庸、雷祥麟ら国外の識者を招いて、研究成果の発表・討論を行い、研究の交流を図るとともに、批判的評価を受けた。
|
-
[Publications] Kihara Hidetoshi: "The Extension of Peer Review, How should it be done or should not?"SOCIAL EPISTEMOLOGY. Vol.15,No.3/4(forthcoming). (2002)
-
[Publications] Fujigaki, Yuko: "Interaction between the Science Arena and the Policy Arena in the Public Sphere: Validation Boundaries and Cultural Styles"in Simon Dresner and Nigel Gilbert (editors) The Dynamics of European Science and Technology Policies. 165-181 (2001)
-
[Publications] 小林傳司: "科学論とポパー哲学の可能性"『批判的合理主義』第1巻基本的諸問題. 46-67 (2001)
-
[Publications] 藤垣裕子: "科学政策論 : 科学と公共性"金森・中島編『現代の科学論』. (2002)
-
[Publications] Tsukahara Togo: "Scientific Discourse and National/Cultural Identity within the Boundary of Chinese Civilisation: Yabuuti' s View on the Dialogue between the Civilisations of China, Korea and Japan,"East Asian Science, Technology and Medicine,. No.18. 24-31 (2001)
-
[Publications] 金森 修: "リスク論の文化政治学"情況. 第3期Vol.3-1. 52-69 (2002)
-
[Publications] 小林傳司編, 木原英逸, 藤垣裕子, 調麻佐志, 中島貴子ほか著: "科学技術と公共性"玉川大学出版会. (2002)