1999 Fiscal Year Annual Research Report
立位での両側上肢屈曲運動における姿勢制御様式の個人差およびそれと準備姿勢との関係
Project/Area Number |
11680019
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
藤原 勝夫 金沢大学, 医学部, 助教授 (60190089)
|
Keywords | 姿勢制御 / 上肢運動 / 筋電図 / 個体差 / 姿勢運動 / 筋活動順序 / 予測的姿勢制御 / 動作解析 |
Research Abstract |
立位での両側上肢屈曲運動時の、姿勢運動および局所筋と姿勢筋の活動順序の個人差について検討した。被験者は、前者では男子86名と女子93名、後者では男子51名と女子55名である。前者の測定では、被験者は光刺激に対する反応動作として試行した。その際にビデオ撮影した矢状面の映像を用いて、上肢運動に伴う身体各部の分節間の移動角について、絶対値及び恒常値を求めた。絶対移動角は、膝関節が最も小さく、次に足間接<股間接<体幹一頭・頚部の順に大きかった。傾斜絶対移動角は、下肢傾斜<体幹傾斜<頭・頚部傾斜の順に大きかった。身体を下肢、体幹、頭、頚部に分けてそれぞれのなす角度の恒常移動角間の相関係数を求めたところ、下肢傾斜角と下肢一体幹角の間で負の高い値(r=-0.870)を示し、下肢一体幹角と体幹一頭・頚部角との間ではそれよりも低い置(r=-0.637)を示した。これらの結果は、上肢挙上時の姿勢変換にとって、下肢に対する体幹の位置関係の調整が重要であり、かつ頭・頚部の立ち直り反射が連動してある程度機能していることを示唆しているものと考えられた。また、下肢が後方に傾斜した者が全被験者の93%と多く、一方下肢に対して体幹が後屈した者が41%であり、その角度の調整には大きな個体差が認められた。後者の測定では、任意のタイミングで上肢運動を行った。披検筋は、三角筋、腹直筋、脊注起立筋、大腿直筋及び大腿二頭筋とした。上肢運動の開始時点近くで脊注起立筋と大腿二頭筋がバーストに活動を開始した。それぞれの三角筋の活動開始との時間差は、脊注起立筋が-35.7±38.52ms、大腿二頭筋が-27.6±41.51msであり、個体内変動(SD)はそれぞれ23.6msと27.1msであり個体間変動(SD)よりも小さかった。これは、姿勢筋の活動開始に比較的大きな個体差が存在することを示していると考えられる。
|
-
[Publications] Katsuo Fujiwara et al.: "Postural movement pattern and muscle action sequence associated with rapid bilateral-arm-raise in standing."Outlines of Biomechanics Research, Editorial Board of the 14th Japanese Society of Biomechanics Conference. 138-142 (1999)
-
[Publications] Katsuo Fujiwara et al.: "Perceptibility of body position in anteroposterior direction while standing with eyes closed."Perceptual and Motor Skills. 88. 581-589 (1999)
-
[Publications] Katsuo Fujiwara et al.: "Starting position of movement and perception of angle of trunk flexion while standing with eyes closed."Perceptual and Motor Skills. 89. 279-293 (1999)
-
[Publications] Katsuo Fujiwara et al.: "Changes in saccadic reaction time while maintaining neck flexion in men and women."Eur. J. Appl. Physiol.. 81. 317-324 (2000)
-
[Publications] 藤原勝夫、外山 寛: "改訂 身体活動と体力トレーニング"日本出版サービス. 200 (2000)