2002 Fiscal Year Annual Research Report
立位での両側上肢屈曲運動における姿勢制御様式の個人差およびそれと準備姿勢との関係
Project/Area Number |
11680019
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
藤原 勝夫 金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60190089)
|
Keywords | 上肢屈曲運動 / 姿勢制御様式 / 安静立位時 / テニスストローク時 / 股関節運動角 |
Research Abstract |
上肢屈曲運動時の姿勢制御様式が、類似の上肢運動を含むスポーツでも実際に出現するかを検討した。被験者は、18〜25歳の健康な男子7名、女子8名からなる。初めに、安静立位にて自己ペースでの上肢運動を行った。上肢は肩関節を軸にして水平位まで可能な限り速く屈曲し、約3秒間保持した。試行は、30秒の休憩を挟んで10回行った。次に、テニスストロークを床反力計上で行った。その場合の左足の長軸を前方に向け、右足の長軸を左足に直交するようにした。左足のつま先から右足の外側縁までの距離を40cmとした。ボールは被験者から7mの位置より、3.5mの誘導路を通じて落下させ、バウンドを一回した後、被験者の腰の高さに達するようにした。腰の位置に到達した時の速度は3m/sであった。ストロークは、中等度の速度で、前方2mの高さに設置した直径50cmの円形的を狙って行った。試行は15回行い、測定には後半の10回を用いた。ボールのインパクト時点は、ラケットに取り付けた加速度計にて測定した。安静立位時での上肢屈曲運動時およびテニスストローク時の左股関節運動角を測定するために、電気ゴニオメータを用いた。安静立位での両側上肢屈曲運動時の股関節運動角は、-0.2±4.8度(マイナスの値は伸展運動を示す)であり、テニスストロークにおけるインパクト時までの安静立位時からの股関節運動角は、12±9.9度であった。同様に、上肢最前方到達時点までには、6.0±10,9度であった。インパクト時までの股関節運動角は、安静立位での股関節運動角とr=0.773(p<0.001)の高い相関を示した。また、上肢最前方到達時までの股関節運動角は、安静立位での股関節運動角とr=0.696(p<0.01)の比較的高い相関を示した。このように、安静立位時における上肢屈曲運動時の姿勢運動様式が、テニスストローク時にも認められることが明らかになった。
|
-
[Publications] Katsuo Fujiwara: "Individual differences of postural movement pattern and muscle action sequence associated with rapid bilateral-arm-flexion in standing"Duysens J. et al. (eds.), Control of Posture and Gait 2001. 271-274 (2001)
-
[Publications] Katsuo Fujiwara: "Modality of postural movement in men and women with both arms flexed during standing"Perceptual and Motor Skills. 93. 611-625 (2001)
-
[Publications] 藤原勝夫: "両側上肢屈曲運動時の姿勢変換と筋活動に対する初期股関節角度の影響"Health and Behavior Sciences. 1. 1-8 (2002)
-
[Publications] Katsuo Fujiwara: "Anticipatory activation of postural muscles associated with bilateral arm flexion in subjects with different, quiet standing positions"Gait and Posture. (in press). (2003)
-
[Publications] 藤原勝夫: "随意運動のフォームと姿勢保持、高齢者の姿勢保持(入門運動神経生理学-リハビリテーションからスポーツまで-,矢部京之助,大築立志,笠井達哉 編)"市村出版,東京 (印刷中). (2003)