• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

サッカー戦術の分析と定量化に関する研究-コンピュータによる評価システムに着目して-

Research Project

Project/Area Number 11680034
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

沖原 謙  広島大学, 教育学部, 助教授 (90204099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩川 満久  広島県立保健福祉短期大学, 助教授 (60263654)
柳原 英兒  広島大学, 学校教育学部, 教授 (60056231)
松本 光弘  筑波大学, 体育科学系, 教授 (00007353)
菅 輝  広島国際大学, 保健医療学部, 講師 (80274033)
出口 達也  広島大学, 教育学部, 講師 (60227543)
Keywordsサッカー / ゲーム分析 / 画像解析 / 戦術 / バランス
Research Abstract

これまでサッカーの戦術は現場のコーチなどにより、様々な提言がなされ進歩してきた。これらの提言は、サッカー競技で起こる現象を彼らの経験から複数の選手の動きやチーム全体の動きを言葉で表してきた。これに対して、従来のサッカー戦術の研究では、一人の選手や競技場面の一部分を対象とし、定量化した研究が主であり、複数の選手の動きの関係(動きの意味)を研究するには至っていなかった。
そこで本研究では、三次元画像解析法(Direct Linear Transformation Method:DLT法)を用いてフィールドにおける選手の位置を時系列に沿って座標化し、選手の動きをベクトル化(スピード、距離、角度を算出)する事により、これまでモダンサッカー戦術の基礎として言葉で表現されてきたチームのバランス(ポジショニング)論を定量化することを目的として以下の2点について研究を行った。
1.これまで提言されてきたサッカー戦術の有効性を定量化された客観的指標によってその原理を説明できるかどうかを検証した。
2.チームのバランスについて、フィールド内の複数の選手により構成されるエリアを定量化し、その面積を客観的指標として用いて分析を行った結果、エリア面積は、攻撃時には大きく(エリアが広がり)、守備時には小さく(エリアが狭く)なることが示された。このことは、これまで経験的に指導されてきたチーム戦術として「攻撃は広く、守備は狭く」という原理を定量的かつ客観的に説明することができた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 沖原 謙: "フットサル競技における戦術に関する研究-画像分析により算出されるデータの意義について-"サッカー医・科学研究. 19. 53-56 (1999)

  • [Publications] 柳原英兒: "フットサル競技における選手にエリア構成に関する研究-攻撃と守備に着目して-"サッカー医・科学研究. 19. 41-44 (1999)

  • [Publications] 塩川満久: "フットサル競技におけるボール位置変化に対する選手の対応"サッカー医・科学研究. 19. 45-48 (1999)

  • [Publications] 菅 輝: "フットサル競技におけるチーム重心に関する考察-チーム勢力の比較検討-"サッカー医・科学研究. 19. 37-40 (1999)

  • [Publications] 沖原 謙: "サンフレッチェ広島vs横浜マリノス戦のゲーム分析に関する研究-サッカーにおけるコンパクト度に関する研究-"サッカー医・科学研究. 20(印刷中). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi