2000 Fiscal Year Annual Research Report
温熱脱水レベルが運動時の体温調節および有酸素的・無酸素的運動能に及ぼす影響
Project/Area Number |
11680046
|
Research Institution | Institute of Health Science and Physical education, Osaka City University |
Principal Investigator |
河端 隆志 大阪市立大学, 保健体育科研究室, 講師 (90195131)
|
Keywords | 変動負荷 / 体温調節 / 血液量 / 血ショウ量 / 運動 |
Research Abstract |
本研究では、"温熱脱水レベルが運動時の体温調節および有酸素的・無酸索的運動能に及ぼす影響"について着目し、平成11年度では、脱水レベルと有酸素的・無酸素的運動能との関係について検討し、1)血漿量と最大酸素摂取量の関係、2)脱水レベルと有酸素性・無酸素性運動能の関係についてまとめた。平成12年度においては、脱水レベルと変動負荷運動時の体温調節および運動能について検討し、血液量と変動負荷運動時の体温調節および運動能についてまとめた。 1.血液量と変動負荷運動時の体温調節および運動能 変動負荷は40%VO_2maxから80%VO_2maxの範囲で強度に変化を課した。強度の変化は、2分間の40%VO_2maxから約20秒間で80%VO_2maxの強度まで増加させ、80%VO_2maxで20秒間運動をし、また20秒間で40%VO_2maxレベルまで強度を減少させる。1回の運動強度の変化に約5分間かかるが、45分間の運動時間で、この運動を繰り返し行わせた。その結果、蹴り返しの高強度運動の影響が体温(食道温)の上昇に反映した。また、体温上昇および心拍応答について血液量との関係でみると、個々のフィジカルフィットネッスレベルで比較して、血液量および持久性の運動能と体温調節との間にその関係には負の相関関係がみとめられた。運動強度に伴い最大酸素摂取量の約50%を超える運動強度から、血漿の筋組織への水の移動がみとめられている。運動時の血漿量の変化についてみると、相対的な減少量は平均で約15%であった。血液量の多いものほど高値を示すが、絶対量で換算してみると循環血液量は安静時血液量と性の相関関係がみとめられた。
|