• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト乳幼児の四足歩行における歩容の個体発達に関する縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 11680049
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

安倍 希美  北里大学, 一般教育(体育及び資格教育センター), 講師 (50222667)

Keywords乳児 / 乳幼児 / 四足歩行 / 四つ這い / 高這い / 這う / 歩容 / 発達
Research Abstract

乳児から最長3歳児の四足歩行をDVカメラを用いて記録し,その歩容の個体発達過程をHildebrand(1966)の歩容グラフ上に記述する本研究も3年目となった.撮影の頻度は週1回,二足歩行移行後は年3〜6回程度とした.今年度は新たに2名の女児の記録を開始しているが,遺憾ながら結果の解析にまで至っていない.ここでは現時点で2歳以降まで記録できた3児の四つ這いを中心に,今までの結果も含め,都合上2歳,2歳半,3歳における結果を以下に記す.
1,今回得られた歩容は全てLS (diag. cpts.)とTrotのWalk (slow, moderate)であり,四つ這い開始初期の歩容はLS-very slow, slow,二足歩行開始の頃はTrot-moderateであった.今回3児に共通した結果は,2歳半では二足歩行開始の頃と同じくTrot-moderateとなったことであった.
2,男児Aの事例.生後36週に四つ這いを開始し歩容はLS-very slowであった.その後LS-slowの範囲で速さを増し,47週からはmoderate,49週に独立足歩行開始以降はTrotで速さは遅くなった.よく歩くようになった52週はLS-slow,以降61,68週ほぼ同様であった.その後2歳ではTrot-slow,2歳半ではTrot-moderate,3歳ではL3-moderateであった.
3,女児Dの事例。生後33週に四つ這いを開始し,歩容は35週でLS-slow,翌36週以降は全てTrotで生じた.速さは漸次速くなり二足歩行開始直前の46週からはmoderateとなった.50週でよく歩くようになって以降は遅くなり,58,67週ではslowとなった.その後2歳と2歳半ではともにTrot-moderateであった.
4,男児Eの事例。生後35週に四つ這いを開始し,LS-very slow,翌週はLS-slow,以後漸次速さを増しながら43週からTrot-moderateへ移行していった。50週の二足歩行開始以後速さが遅くなり57週ではLS-slowへ戻ったが,60,71週ではLS-moderateとなった.その後2歳ではTrot-slow,2歳半ではTrot-moderateであった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 安倍 希美: "ひと乳児のquadrupedal walkingの発達(第2報)"第55回日本人類学会大会第17回日本霊長類学会大会 連合大会プログラム予稿集. 83 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi