• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

中学生の一週間の生活リズムと「ゆとり」の構造について:Experience Sampling Methodを用いて

Research Project

Project/Area Number 11680054
Research InstitutionTOKAI UNIVERSITY

Principal Investigator

西野 仁  東海大学, 体育学部, 教授 (90119694)

Keywords中学生 / 生活パターン / 日常行動 / ゆとり / レジャー / レクリエーション / 気分 / ESM
Research Abstract

平成11年12月から13年1月にかけて当初計画よりも多い11校525名から日常生活経験を収集した。基準に満たなかった87名のデータを除外し、残りの438名(男子45%女子55%)の12,512を分析した。
ゆとり感の日内・週間変動 土、日曜の週末と、平日とではゆとり感の変動パターンが異なった。休日は一日の変化の範囲が平日よりも小さかった。平日は、朝、ゆとり感の低い状態からはじまり、昼食時に最も高くなった。放課後には下がるが、また高まりだし、その傾向は就寝前まで続いた。日曜日は、一日の変化の範囲が平日よりも小さい。また、朝からゆとりを感じており、夜に高くなった。
活動とゆとり感 ゆとり感を感じた活動は、読書、テレビやラジオの視聴、ゲームをしている時や外出時などの「レジャー活動時」と、うたた寝や食事など「生活維持活動時」であった。
場所とゆとり感 ゆとりを感じた代表的な場所は、浴室と居間、友人宅、そして図書室であった。カラオケボックス・ゲームセンター・遊園地、文化施設、野外活動施設などもゆとりを感じやすい。逆にゆとり感を感じにくい場所は、塾・予備校であった。
同伴者とゆとり感 最もゆとりを感じるのは、家族といる時であった。次いで一人でいる時、友人といる時と続き、教師といる時が最も低かった。
ゆとり感の高い時と低い時の気分の違い ゆとり感が高い時は、ポジティブな「安定」「自由」「リラックス」「やすらぎ」などの気分が強く、逆に低い時は、「たいくつ」「いやな」「いそがしい」などのネガティブな気分であった。
ゆとり感 ゆとり感の強さに応じて、活動に対する考え方が方向性を持って変化している。ゆとり感が強いほど、「自分で選んだ」、「活動そのものがやりたかった」、「もっと続けたい」、「真剣だ」、「簡単だ」と考える傾向が有意に認められた。それは、欧米人の「レジャー」に対する考え方と酷似している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 西野 仁: "中学生の「ゆとり」経験について(1)"レジャー・レクリエーション研究. 46号. 83-84 (2001)

  • [Publications] Hitoshi Nishino: "Four types and Plus One; Style of Free Time Experience of Japanese Adolescents in International Perspectives on the Use of Free Time by Adolescents by S.Verma&R.Larson"Josey-Buss,San Francisco,CA(in print). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi