1999 Fiscal Year Annual Research Report
環境負荷低減を目的とした酵素系漂白剤による色素の退色機構-色素の反応選択性-
Project/Area Number |
11680099
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
森田 みゆき 北海道教育大学, 教育学部・札幌校, 助教授 (10174434)
|
Keywords | 酵素系漂白剤 / 色素退色 / 反応選択性 |
Research Abstract |
ペルオキシダーゼ(POD)を用いた酵素系漂白剤によるアゾ色素の退色機構を検討するため、色素の混合系における反応選択性について検討した。アゾ色素はオレンジIIとその同族体を用い、同モルで混合し、退色反応を解析した。 分析には日立製ダブルビーム分光光度計(U-2000)と日立製高速液体クロマトグラムを用いた。 色素を3種類混合すると、退色速度はオレンジI,オレンジIIそれぞれ単独で反応した場合よりも遅くなるが、オレンジG単独の場合より早くなり、いずれの退色速度とも一致しなかった。そこで、混合した色素を反応終了後、高速液体クロマトグラフィーで分離し測定した。その結果、退色曲線はオレンジI、オレンジII、オレンジGの順に遅くなるのは色素単独系、混合系ともに一致したが、オレンジIIは単独系よりも遅くなり、一方オレンジGは単独系よりも早くなった。また、混合系の場合、退色反応の開始はオレンジI、オレンジII、オレンジGの順に開始した。以上のことから、色素を混合した場合、単独系で退色速度が大きい色素ほどPODと酸化還元反応が優先的に進行し、最初の色素が反応がほぼ終了してから次の色素の反応が開始することが明らかとなった。 しかしながら、実際の漂白系では複数の色素が同時に反応することが望ましい。そこで、これに、活性化剤p-ヨードフェノールを共存させると色素は混合系でも同時に反応を開始し、色素の選択性は認められなくなった。
|