• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

水晶振動子法による脂質汚れ洗浄過程のモデル的研究

Research Project

Project/Area Number 11680117
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

下村 久美子  昭和女子大学, 生活科学部, 講師 (80162816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小見山 二郎  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (60016574)
小ノ澤 治子  昭和女子大学, 生活科学部, 教授 (10054149)
Keywords水晶振動子 / 固体脂肪汚れ / 界面活性剤 / 洗浄
Research Abstract

洗浄は化学的過程と物理的過程を含む複合的操作である。特に化学的過程の理解をさらに進めるには単純化されたモデル系を設定して、個々の汚れ洗浄過程を明らかにする必要がある。水晶振動手法は、水晶振動子表面に付着した物質の微小な重量変化を経時的に測定できることから、これまで水中での微小な重量変化を水晶振動子法を用いモデル汚れの洗浄過程を追跡し、洗浄機構を解明することを目的として実験してきた。
本研究は、固体脂肪汚れの洗浄過程をアルカリ剤、界面活性剤それぞれの作用とそれらの相乗効果の詳細を明らかにすることを目的とする。本年度はこれまで固体脂質モデルとしてトリパルミチン、トリミリスチン、セチルアルコール、パルミチン酸を水晶振動子電極表面に付着させ、これらの固体脂肪表面への界面活性剤の吸着と、それに続く可溶化による汚れ分子の脱離過程について調べてきた結果を整理、解析した。いずれも固体脂肪の除去機構を共振周波数から追跡したが、特にアルカリ剤による脂肪の膨潤過程が観察され、これにより固体脂肪の除去の速度が大きく影響されることが示唆された。さらにこの膨潤と脱離の過程をより詳しく解析することを目的として、共振周波数と同時にアドミッタンス指標から脂肪の状態を測定した。また、脂肪モデルとしてより人間の脂肪汚れに近いラード、牛脂を使用し実験を行ない、トリパルミチンなどの除去過程と比較した。その結果、これらの脂肪ては、まず極めて短時間に脂肪表面への活性剤の吸着、内部への拡散、その後の脂肪の脱離が続いて起こっていると考えられる。またトリパルミチン、トリミリスチンの除去について、陰イオン界面活性剤ではミセルは関与せず、非イオン界面活性剤ではミセルが関与することが認められたが、ラード、牛脂でも同様に理解されることがわかった。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi