• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

微生物の線溶酵素の検索と食品への利用

Research Project

Project/Area Number 11680144
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

大杉 匡弘  武庫川女子大学, 生活環境学部食物栄養学科, 教授 (70085231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 徳光  武庫川女子大学, 短期大学部食生活学科, 助教授 (20211807)
Keywords線溶酵素 / 抗トロンビン活性 / 血栓症予防 / 機能性食品 / アルコール飲料 / チーズ / 担子菌 / きのこ
Research Abstract

本研究は、ビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含み、抗ガン作用や血栓症に対して予防効果を示す担子菌(きのこ)を用いた新しい健康・機能性食品の開発を目的として、血液関連生理活性物質のスクリーニングを行った。担子菌はその菌糸体の液体培養を、2%モルツ培地(三角フラスコ)で、25℃、2-3週間、振とうを行った。液体培養中の線溶活性は人工血栓(フィプリン平板)溶解法で測定し、抗トロンビン活性は血液凝固装置を用いるトロンビン時間(TT)から求めた。
その結果、強力な線溶活性が、栽培種および野生種のタモギタケと野生種Tricholoma sp.に見出された。両種の線溶酵素については、平成12年度において酵素の諸性質をしらべ両菌種ともセリン系プロテアーゼであることを明らかにし、また一方、野生種マスタケに強力な抗トロンビン活性を見出し本種の人工栽培の困難性の観点からブナシメジとの細胞融合の結果、乳酸脱水素酵棄を指標にしたアイソザイムパターンで両親株と一致する融合株が得られた。得られた融合株には、トロンビン時間(TT)の顕著な増大に示される抗トロンビン活性をもつことがわかった。
これら線溶活性または抗トロンビン活性を示す担子菌を用いて食品への応用を試みた。担子菌の持つ酵素について、特にアルコール脱水素酵素、乳酸脱水素酵素、線溶酵素(プロテアーゼ)およびアミノ酸(アスパラギン酸)脱水素酵素についてスクリーニングを行った結果、担子菌を用いての食品開発の可能性が見出された。
米、麦、果汁、大豆、牛乳を食品素材としての食品の創製を試みた結果、従来知られているカビや酵母を全く用いないで、担子菌のみを用いるアルコール飲料(清酒、ビールおよびワイン)の製造を開発し、特許出願並びに成果の学術雑誌への報告を行った。製造されたアルコール飲料中には、線溶活性や抗トロンビン活性を示すものが見られ、また、また担子菌の生産する抗ガン物質であるβ-D-グルカンも含まれていることが判明した。更に、アルコール飲料のみならず、チーズ様食品の製造やパンの発酵においても担子菌の血栓溶解活性を持った食品の開発を行った。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Tokumitsu Okamura: "Utilization and characteristics of Bunashimeji in fiber-bread processing"Mushroom Sci. Biotech.. 8・1. 21-26 (2000)

  • [Publications] Tokumitsu Okamura: "Production of sake by mushroom fermentation"Mushroon Sci. Biotech.. 8・3. 109-114 (2000)

  • [Publications] Tokumitsu Okamura: "Laetiporus sulphureus, producing an anti-thrombin substance"Mushroom Sci. Biotech.. 8・3. 121-125 (2000)

  • [Publications] Tokumitsu Okamura: "Characteristics of beer-like drink produced by mushroom fermentation"Food Sci. Technol. Res.. 7・1. 88-90 (2001)

  • [Publications] Tokumitsu Okamura: "Characteristics of wine produced by mushroom fermentation"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 65・7. 1596-1600 (2001)

  • [Publications] Tokumitsu Okamura: "Characteristics of a cheese-like food produced by fermentation of the mushroom Shizophyllum commune"J. Biosci. Bioeng.. 92・1. 30-32 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi