• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

食と心の教育の関連 -健康に及ぼす食物栄養学的・心理学的・哲学的影響

Research Project

Project/Area Number 11680159
Research InstitutionKagoshima Immaculate Heart College

Principal Investigator

花木 秀子  鹿児島純心女子短期大学, 助教授 (90259771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宿久 洋  鹿児島大学, 理学部, 助手 (50244223)
佐々木 亘  鹿児島純心女子短期大学, 講師 (40211940)
岩下 美代子  鹿児島純心女子短期大学, 教授 (20232671)
Keywords若年層女子 / 食行動 / 食品攝取状況 / 生活行動 / 心の教育 / 性格 / 疲労 / 孤(個)食
Research Abstract

平成11年6月に「食と心の関連」を探る目的で,現状について7項目(体格,住環境,兄弟数等),生きがい意識および人間性を土台とした価値観6項目(人聞の生き方に関する意識,現在の不満・悩み,生きる目標,結婚条件,出費の目的等),食意識17項目(現在の食状況,食糧危機,健康との関連,遺伝子組み換え食品およびインスタント食品,孤食,食のマナー,行事食および郷士食の伝承等に対する意識),食品摂取状況16項目,食の簡便化4項目,食行動11項目,ダイエット状況と意識7項目,生活行動7項目,疲労状況30項目,クレッチマーの性格類型調査35項目のアンケート調査紙を作成し,本学学生70名にプレテストを実施した。その後,10月下旬〜11月初旬にかけて,協力依頼にご快諾いただいた北海道・関東・関西・九州(本学)4地域に出向き,食物栄養専攻学生と文系・芸術系女子短期大学2年生を対象にアンケート調査を実施し,完全回答1111名のデータについて,地域別,学科専攻別,孤食に対する抵抗の有無別,学校教育の中で「人間の生き方」を学んでいるという意識の有無別に群を分類し,質問項目との関連をみた結果,それぞれに有意な関連が多くみられた。
1,食品摂取状況では地域別および学科専攻別に顕著な差があり,食物栄養専攻学生が望ましい食状況にあった。
2,学校教育の中で「人間の生き方」を学んでいると認識している群は,運動する習慣があり,疲労度が低く,おおらかで外交的な性格傾向をもち,望ましい食品摂取状況および食の意識と行動が多かった。
3,孤食に抵抗のある群は,望ましい食状況があり,家族の存在を重んじて,性格的にはやや依頼心が強い。
平成12年度は,日本栄養改善学会発表と本学紀要への投稿を予定しており,さらに,平成12年1月,年代別比較を目的として20歳代〜70歳以上の10歳括りで回収した758名のアンケート調査紙のデータ入力を始める。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi