2000 Fiscal Year Annual Research Report
食と心の教育の関連-健康に及ぼす食物栄養学的・心理学的・哲学的影響
Project/Area Number |
11680159
|
Research Institution | Kagoshima Immaculate Heart College |
Principal Investigator |
花木 秀子 鹿児島純心女子短期大学, 助教授 (90259771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宿久 洋 鹿児島大学, 理学部, 助手 (50244223)
佐々木 亘 鹿児島純心女子短期大学, 講師 (40211940)
岩下 美代子 鹿児島純心女子短期大学, 教授 (20232671)
|
Keywords | 食 / 心 / 地域 / 学科専攻 / 孤食 / 人間教育 / 性格 / 疫労 |
Research Abstract |
地域,学科専攻,孤食抵抗意識,人間教育の受容認識をそれぞれ群分類し,食・生活・性格・疲労との関連について平成12年9月の第47回日本栄養改善学会で3連報発表し,同月に日本カトリック神学会第12回学術大会でも「食と共同体-トマス・アクィナスの共同体論を手がかりにして」を発表した。また,鹿児島純心女子短期大学研究紀要第31号に「食と心の教育の関連-アンケート調査にみる現代学生気質,同一女子短大生の食・生活・性格・疲労状況を発表予定である。その結果,(1)孤食抵抗が「非常にある」「少しある」と「殆どない」「全くない」は半々で,孤食抵抗群は,やや依頼心が強く,人の目や噂を気にし,自分で物事を決定する傾向が低い。(2)人間教育を学ぶべき場所については,孤食抵抗意識や人間教育受容認識が関連している。(3)学校で人間教育を学んでいるとした者は3割,学んでいないが2割で,人間教育無認識群に孤食を気にしない傾向がやや高い。(4)食品摂取状況は地域・学科専攻・孤食抵抗意識とやや関連がある。(5)食の目的を「楽しみ」,簡便化食品購入条件を「おいしさ」とする傾向は都市圏に高い。(6)生活行動は地域や人間教育受容認識との関連がややみられた。(7)いずれの群もダイエットの刷り込み現象化がみられ,情報源は「雑誌・週刊誌」が多く,健康の情報は「医師・栄養士」の専門家からと区別していた。(8)疲労度をそれぞれの群別でみると,文系・芸術系学生,孤食無抵抗群,人間教育無認識群が高く,人間教育受容認識は性格との関連も高い。(9)受動性や自己顕示性の性格が多く,開放的で目立ちたがり,高い目標を設定し自分でやろうという意思を示す一方で,自信がなく優柔不断で自己決定できず行動につながっていないなどの知見を得た。 次年度はさらに多変量解析法等を用い詳細に検討し,学会発表と学会誌への投稿を予定している。また,20歳代〜70歳以上の年代別比較も発表し,高校生男女1500名の入力を開始する。
|
-
[Publications] 花木秀子,竹内光悦: "食と心の教育の関連 (第1報)女子短大生の食・生活・性格・疲労状況"鹿児島女子短期大学研究紀要. 第31号. 191-213 (2001)
-
[Publications] 岩下美代子,吉田ゆり: "食と心の教育の関連 アンケート調査にみる現代学生気質"鹿児島女子短期大学研究紀要. 第31号. 37-62 (2001)