• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

貝塚における動物遺体、特に貝類の堆積動態に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 11680169
Research InstitutionNatural History Museum and Institute, Chiba

Principal Investigator

黒住 耐二  千葉県立中央博物館, 動物学研究科, 上席研究員 (80250140)

Keywords動物遺体 / 貝殻 / 貝塚 / 土壌動物 / 環境考古学
Research Abstract

今年度は,1)沖縄島の台地上での「実験貝塚」の回収,2)沖縄島の海岸部での「実験貝塚」の回収を行った.
1)の実験貝塚は,約1.5リットルで目合い2mmのザルに,食用後の貝殻等を入れて作成したものである.設置場所は,南部の石灰岩台地上の那覇市首里末吉公園の二次林内である.2年間放置したもののうち,a)貝殻片とb)食用後のアサリの2つを回収した.約7cmの実験貝塚を上から3つの層位に区分し,昨年度その結果,a)では,各種のボタンやビーズ等,大きさと形状の異なる「遺物」を貝塚上に撒いたものが,中部の層位にまで落ち込んでおり,土壌動物ではヤスデ類がアサリの両方の貝殻の間に土壊で部屋を作っている状況が認められた.そして,下部には土壌はあまり落ち込んでいなかった.b)では,ビーズ等の遺物は,中部の層位では少なくなり,土壌動物も全般的に少なく,土壌が下部にまで落ち込んでいた.つまり,今回の2つの比較では,貝塚の基質となる貝類の形状,a)では球体のようにものが落ち易く,b)では平面状となり,遺物が落ちにくい傾向が認められた訳である.このような気質により遺物の堆積に差異が生じていることが明かとなった.
2)の実験貝塚は,海岸部の後部の海岸林内に貝殻を地表面に置いたものである.ここでは,a)食用後のアサリとb)貝殻だけのアサリ,の2つを比較した.これは,食用後のアサリでは,肉汁などが残り,貝類などがその残査を求めて集まるのではないかという従来の説を検証するものである.その結果,a)とb)の間に,貝類を含めて,土壌動物に大きな相違は認められなかった.つまり,貝塚では,肉汁などの要素でカタツムリが集まってくるのではなく,別な要因が重要だと考えられた.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kojima, S., Ota, N., Mori, K., Kurozumi, T., Furota, T.: "Molecular phylogeny of intertidal snails of the genus Batillaria inhabiting the Japanese Islands"Journal of Molluscan studies. 67. 377-384 (2001)

  • [Publications] 黒住 耐二: "2000年のナガラ原束貝塚調査の食用貝類遺在体(予報)"熊本大学文学部考古学研究室活動報告. 36. 35-39 (2001)

  • [Publications] 黒住 耐二(分担共著): "湯倉洞窟"長野県高山村教育委員会. 481 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi