1999 Fiscal Year Annual Research Report
インターネットによる数学的コミュニケーションの指導法開発に関する日豪共同研究〜問題提示・解法方法・問題発展を通じての英語による数学的コミュニケーション〜
Project/Area Number |
11680174
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
礒田 正美 筑波大学, 教育学系, 助教授 (70212967)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
垣花 京子 東京家政学院筑波女子大学, 短期大学部, 助教授 (50248754)
清水 静海 筑波大学, 教育学系, 助教授 (20115661)
能田 伸彦 筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
|
Keywords | 総合的な学習の時間 / 情報科 / 選択数学 / 国際理解 / インターネット / 問題解決 / コミュニケーション / 数学的活動 |
Research Abstract |
世界語である算数・数学表記を、自らの創造を表現する言葉して、また、互いに共感する他者理解のための共通言語としてとらえ、直面する課題を解決し、他者理解をはかり、自己実現をめざしての国際的なコミュニケーションを展開する能力・態度を育てる指導法を開発すること。 インターネットを活用して次の課題を遂行した。 1)指導法の範型と典型事例の開発 パイロット研究として、オーストラリア・メルボルンのスコッチカレッジ(高校)と筑波大学附属高校の間で、コミュニケーションを実施した。 2)数学的コミュニケーションの特質の明確化 江森のコミュニケーション研究などとその結果を対比した。 3)指導の効果 英語で数学を表現し、コミュニケーションする能力、国際理解などの面で効果があった。 4)指導に必要な人的物的資材の明確化 CGIにより環境の開発を行った。 本年度の成果は、投稿する。来年度は、継続すると共に国際会議で成果報告する予定。
|
-
[Publications] 礒田正美: "中学校段階における作図ツールによる変換の指導可能性に関する研究〜反転変換を範例に移動から変換の考え方の発展を目指して〜"日本数学教育学会誌. 81巻9号. 10-16 (1999)
-
[Publications] 礒田正美: "数学的活動の規定の諸相とその展開〜戦後の教育課程における目標記述と系統化原理「具体化的抽象」に注目して〜"日本数学教育学会誌. 81巻10号. 10-16 (1999)
-
[Publications] 礒田正美: "学習過程における評価"生きる力をはぐくむ評価(講座生きる力をはぐくむ算数授業の創造第8巻). 176-184 (1999)
-
[Publications] Masami Isoda: "Mathematical Modeling in the Inquiry of Linkages"Proceedings of the Fourth Asian Technology Conference in Mathematics. 113-122 (1999)
-
[Publications] 礒田正美: "初等メカトロニクス教具による数学科と他教科の総合"日本科学教育学会第23回年回論文集. 261-262 (1999)
-
[Publications] 礒田正美: "関数表現の様相の記述研究"教育学系論集. 59-72 (2000)
-
[Publications] 礒田正美: "マルチメディアの活用(講座 生きる力をはぐくむ算数授業の創造 第12巻)"ニチブン. 250 (1999)