• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

子ども達の認識を顕在化し思考のプロセスを再現できるポートフォリオシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 11680175
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

片平 克弘  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70214327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 益子 典文  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10219321)
清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (30292634)
Keywordsポートフォリオ / 学習者理解研究 / 理科教育 / 数学教育 / 評価研究
Research Abstract

本研究の目的は、教授活動や評価活動を支援するために、子どもの作品や潜在的な子どもの見方や考え方を保存し、活用できるポートフォリオシステムを開発することである。
本年度は、まず、ポートフォリオを用いて子どもの学びを探り、授業実践に活用することを試みた。具体的には、様々な形態の子どもの「作品」(プリント、メモ、記録用紙、ノート、絵、写真、ビデオ映像、音声による対話記録など)を統合して保存することを試みた。
ポートフォリオシステムの中では、自分の思考のプロセスが様々な形の「作品」として残るため、子どもたちはいつでも概念や認識の変容の跡をたどることができた。また、ポートフォリオをデータベース的に管理することによって、教師は、学級内のすべての「作品」を一覧として引き出したり、一人の子どもに着目して、授業の進行に伴う「作品」の変容を追うことができるようになった。
本研究では、学習者が自分自身の経験や解釈によって「意味」を構成するという構成主義的な観点と、コミュニケーションによる相互作用の中で知識が構成されるという社会構成主義的な観点の両者を重視している。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 片平克弘: "よりよい学びを支える評価の方法"理科の教育. 49. 12-15 (2000)

  • [Publications] 片平克弘,丸山典雄: "理科授業実践におけるポートフォリオの活用と限界"日本理科教育学会全国大会要項. 49. 52 (1999)

  • [Publications] 片平克弘: "理科教師の教材研究を支援する構成主義研究データベース・プロトタイプの開発"日本科学教育学会年会論文集. 23. 317-318 (1999)

  • [Publications] 清水誠: "コーオペレーティブ学習の導入に向けた理科グループ学習の見直し"埼玉大学教育実践研究指導センター紀要. 12. 61-69 (1999)

  • [Publications] 清水誠: "教師の授業観と理科授業"日本科学教育学会年会論文集. 23. 315-316 (1999)

  • [Publications] 益子典文: "学校数学における数学的推論の理解を促進する課題構成法(2)"日本科学教育学会年会論文集. 23. 267-268 (1999)

  • [Publications] 片平克弘: "自ら考える力を育てる"ぎょうせい. 197 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi