2000 Fiscal Year Annual Research Report
子ども達の認識を顕在化し思考のプロセスを再現できるポートフォリオシステムの開発
Project/Area Number |
11680175
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
片平 克弘 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70214327)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
益子 典文 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10219321)
清水 誠 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (30292634)
|
Keywords | ポートフォリオ / 学習者理解研究 / 理科教育 / 数学教育 / 評価研究 |
Research Abstract |
本研究の目的は,教授活動や評価活動を支援するために,子どもの作品や潜在的な子どもの見方や考え方を保存し,活用できるポートフォリオシステムを開発することである。 本年度は,ビデオカメラの映像,ICレコーダーによる記録,さらには,子ども達が作成した学習内容に関わる新聞,学習の振り返り用紙等をポートフォリオとして保存し,授業実践の中で活用することを試みた。これらのポートフォリオの中には,児童・生徒の学習の様子,思考の過程,作成した作品,反省的思考やメタ認知の様子などが保存されており,児童・生徒のみならず教師の変化や成長の様子も確認することができた。中学校における理科授業の実践からは,生徒達がポートフォリオを活用し,自己評価や他者評価を日常的に行っていることが明らかになった。小学校における理科授業の実践からは,児童が自分自身が作成したポートフォリオに対して愛着心がより強くなり,さらに,見通しを持って学習に望むようになった点が明らかになった。また,小学校の実践を行った教師からは,ポートフォリオを活用することによって,より詳細に子ども達の実態を把握できるようになった点が報告されている。 本年度は,さらに,ポートフォリオ評価の意義に関しても検討を加えた。そこでは,今後,我が国でも,より一層個に応じた学習の成果が本格的に問われる時代になってくることを指摘し,ポートフォリオ評価から得られる子ども達の発達的素描は,学校のアカウンタビリティーに対する有効な情報を提供できる点を指摘した。
|
-
[Publications] 片平克弘: "理科におけるポートフォリオ評価の意義"理科の教育. 50. 12-15 (2001)
-
[Publications] 片平克弘: "対話と協同を生かしたより「動的な」授業デザインの開発を"理科の教育. 49. 50-51 (2000)
-
[Publications] 片平克弘: "新教育課程で用いる新しい評価法とその活用"日本科学教育学会年会論文集. 24. 105-106 (2000)
-
[Publications] 清水誠: "生物指導場面での教師のつまずき-他分野との比較を通して-"日本生物教育学会第70回全国大会発表予稿集. 25 (2001)
-
[Publications] 清水誠: "日本における協同的な学習研究についての考察"埼玉大学紀要教育学部(教育科学). 49. 13-25 (2000)
-
[Publications] 益子典文: "算数数学のWebベース教材データベースシステムの開発"日本科学教育学会年会論文集. 24. 103-104 (2000)
-
[Publications] 片平克弘: "新しい理科教授学習論"東洋館. 250 (2000)