2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11680195
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
細井 勉 東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真島 秀行 お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (50111456)
戸川 美郎 東京理科大学, 理工学部, 助教授 (20112899)
小林 嶺道 東京理科大学, 理工学部, 教授 (70120186)
森 正雄 中央大学, 理工学部, 講師 (30055181)
|
Keywords | 数学教育 / 論理的思考 / 誤解のメカニズム |
Research Abstract |
数学教育の目標の一つの論理的思考力の育成という観点から、従来の数学教育を根本的に見直し、どうすれば目標を達成できるかを明らかにすることが本研究の目標である。 本年度は、主として、現場でどのような問題点があるかを調査し、それをいかにして解消するかについて研究し、それを高校の数学教師に対する講演として発表し、またホームページにも発表した。 調査の一つは大学生に対する実態調査である。大学生が、初等・中等レベルの数学の学習において、誤解して理解していたものがないかどうか、またどうすればその誤解が避けられたか、について調べた。また、その誤解が論理的思考にどのように影響していたかも調べた。結果として、教科書表現の中に、誤解を引き起こすものがいくつも検出され、それに対する対策を検討した。これは前年度に続いての調査であり、新たにいくつもの発見をした。 もう一つの調査は、教科書等を中心として、論理的な思考力育成に関する教育の実態を調査した。問題の性格上、対象は高校教育とした。その結果、高校の数学教育では誤った指導がなされていることを発見した。 得られた成果の一部は、日本私学教育研究所の主催する研修会での講演として、現場の教師に還元した。講演内容は、その後研究所を通じて、全国の私学に伝えられた。 さらに、成果の一部はインターネットのホームページで公開した。それに対しては、多数のアクセスがあるようである。
|