• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

学習支援における本物性にゲーム感覚についての研究

Research Project

Project/Area Number 11680227
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

楠 房子  多摩美術大学, 美術学部・情報デザイン学科, 講師 (40192025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 厚  NTTデータ, 開発本部, 課長
石田 晴久  多摩美術大学, 美術学部・情報デザイン学科, 教授 (70017317)
吉橋 昭夫  多摩美術大学, 美術学部・情報デザイン学科, 講師
KeywordsCSCL / 本物性 / ゲーム感覚 / 相互作用
Research Abstract

現状の教育実践の場では、共同学習よりも、ネットワーク上でのデジタルコンテンツを用いた知識の検索を行うことのみに主眼がおかれている。従来の教育ソフトでは共同学習への支援が次の2つの点で不十分である。Edutainment(教育と娯楽の融合)という言葉のみが先行し、単に子どもの「興味」のみを引き付ける技巧の開発に終始している。この解決のために教師-子ども-開発者の相互コミュニケーションによる開発が必要である。小中学生の学習者に協調学習支援システムを使わせる場合でも、彼等は単なる受動的なユーザである。学習者が、システムに慣れるにつれて、受動的なユーザから、能動的かつ創造的なプロデューサへと成長していく。このような状況に追随できるような支援方法の開発が必要である。この2つの欠点を解決する共同学習支援システムには、学習者の視点からみた「本物性(authenticity)」と知識を楽しく学ぶという「ゲーム感覚」の2点が重要である。この2点を備えたシステムを実現し、学校教育の現場に普及させるために我々は次の方法で接近した。まず小学生との交流によって、子供の活動の文脈を理解する。そして理解しやすいデザインとはどういうものなのか、またどんな内容に興味をもつのかということを見出し、コンテンツを絞り込むための方法論を確立した。次に学習者は、「自分で問題をハンドリングでき、結果を得る」というゲーム感覚で、コンテンツを学ぶと同時に、コンテンツそのものをリフレクションするというインタラクションの中から、生徒同志の間の双方向的な知識の獲得が可能なシステムの実現と開発手法を確立した。今後本研究は、どのような段階設定が必要か、それぞれの段階でどのような相互インタラクションが大切か、さらに、それらのコミュニケーションをもとに、統一的な目標に収束させて行くためにはどのようなツール環境が必要か、などについて、重要な知見をもたらすものと考えられる。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 楠房子,杉本雅則: "思考の外化を支援することによるグループ学習支援システム"電子情報通信学会誌和文論文誌D-II. Vol.J83-DI6. 580-587 (2000)

  • [Publications] 楠房子,佐伯: "意見が違うから学び合える非合意形成論的共同学習の開発をめざして"情報処理学会誌. 6. 564-568 (1999)

  • [Publications] KUSUNOKI,F,Sugimoto.M etc: "A system for supporting Group Learning that Enhanced Learning"Computer Supported Collaborative Learning (CSCL99). 323-327 (1999)

  • [Publications] Kusunoki F,Sugimoto M.etc: "A system for Supporing that Enhances Interactions"World Multi-conference on System, Cybernetics and Interactions. 152-158 (2000)

  • [Publications] Kusunoki F,Sugimoto M,etc: "Discovering how other pupils think by collaborative learning"Knowledge-Based Intelligent Engineering Systems (KES'2000). 667-670 (2000)

  • [Publications] Sugimoto M,KusunoKi F: "epro : A system for supporting Collaboration that Enhances Interactions."IEEE Systems,Man,and Cybernetics 2000 (SMC2000). 745-750 (2000)

  • [Publications] KUSUNOKI.F: "Digital Cities Futures and Perspectives (edited by T.Ishida et at all)"Springer Verlag. 224-235 (2000)

  • [Publications] KUSUNOKI.F,Sugimoto F: "How can CSCL systems support pupil's externalization?"Kluwer academic publishers (to apper). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi