1999 Fiscal Year Annual Research Report
ネットワークに対応した聴覚障害児用発話訓練ソフトウェアの開発
Project/Area Number |
11680229
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
梅崎 太造 中部大学, 工学部, 教授 (40193932)
|
Keywords | 聴覚障害児 / 発語訓練 / 隠れマルコフモデル / 子音認識 / 単語訓練 / DPマッチング / ニューラルネットワーク |
Research Abstract |
・子音データベースの収集…聴覚障害児30人分の日本語子音/k,p,t/,/b,d,g/,/n,m,/,/s,h,z/,/y,w/,/r/,/n/と拗音(/gya/など)が含まれる単音節音声データベースを作成した(既に健聴児の音声データは収録ずみ)。 ・子音訓練ソフトウェアの開発…DPマッチング、隠れマルコフモデル及びニューラルネットワークの誤る性質が異なることを利用したハイブリッド型の評価基準を持つ認識ソフトウェアを開発した。 ・単語データベースの収集…日常生活で良く用いる簡単な単語(2〜5音節程度)の音声データベースを健聴者30人分および聴覚障害児30人分収録した。 ・単語訓練ソフトウェアの開発…DPマッチングを用いて、日常良く使う単語の発話訓練を行うゲームソフトウェア「音声迷路」を開発した。 今回作成したWIndows版聴覚障害児用発話訓練システムを愛知県立千種聾学校、愛知県立岡崎聾学校、愛知県立豊橋聾学校、身体障害者療護施設球藻荘(豊橋)、三重県身体障害者総合福祉センター情報処理室、東京都難聴児を持つ親の会、静岡大学情報学部、京都大学等の公共機関と約20名の個人ユーザに1月より評価していただいている。
|
-
[Publications] T.Konda,M.Yoshimura,T.Umezaki,I.Yoshimura: "An off-line signature verification method based on a hidden Markov model using column images as features"Biennial Conference of the International Graphonomics Society. 79-82 (1999)
-
[Publications] 平野崇、梅崎太造、佐藤幸男: "三次元顔表情の自動生成"電子情報通信学会、信学技報. PRMU99-135. 13-20 (1999)
-
[Publications] 江川敦史、梅崎太造: ""フー"のセンシングとその訓練ソフトウェア開発"電気関係学会、東海支部連合大会講論集. 524. 262 (1999)
-
[Publications] 平野崇、梅崎太造、佐藤幸男: "三次元顔表情の自動作成"電気関係学会、東海支部連合大会講論集. 714. 357 (1999)
-
[Publications] 加藤幸男、梅崎太造: "ケアサービスを目的とした自律走行ロボットの開発"日本福祉工学会、学術講演論文集. 108. 27-28 (1999)
-
[Publications] 間瀬寛子、江川敦史、梅崎太造: "ゲーム性を取り入れた聴覚障害児用発話訓練ソフトウェアの開発"日本福祉工学会、学術講演論文集. 109. 29-30 (1999)