• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

視覚記号による発音添削を可能にした学習者主導型CALLシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 11680237
Research InstitutionKanazawa Technical Collage

Principal Investigator

村本 紘  金沢工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (50159183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (20259849)
竹俣 一也  金沢工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (50167491)
KeywordsCALLシステム / CAIシステム / 語学教育 / 発音添削
Research Abstract

本報告は,個別学習支援システムとして教育現場に定着しているCAI(Computer Assisted Instruction)をベースに、操作性に優れ,しかも発音の添削指導を可能にした学習者主導型のCALLシステムの研究開発に関するものである。
開発されたCALLシステムは、次のような特徴を持っている。
(1)聴覚情報を視覚情報で補完する
視覚表現はイメージどして全体を捉えることができ記憶性に優れた表現である。学習者がSpeaking,Hearing情報を繰り返し訓練した結果を、第3者(教師)によって評価し、評価結果は、視覚記号(音調記号)に学習者の音声データを付加して,学習者にフィードバックする。このことにより学習者は客観的な発音の評価を視覚的に捉え,より理解を深めることができる。
(2)学習者主導型である
従来のLL装置は、教師がスイッチ操作によって学習者に直接接続し、学習者の発音を聞き評価する形態である。このことは、学習者にとっては、いつ教師による割り込みがあるのか、さらには、自分で納得できていない発音に対して評価されることが、不安や不満原因となっている。
本システムでは、学習者が何回も訓練し納得のできた段階で、学習者自らが評価を求める形態であり学習上の心理的不安を軽減したシステムといえる。
(3)時間・空間を超えた学習・添削指導を可能とした
学習者の意志によって伝送された音声データは、一旦データベースに格納されることから、授業時間外でも添削指導ができる。また、学習者もデータベースからその評価結果をいつでも見ることができる。この際時間経過による忘却を防ぐために、自分がすでに伝送してある音声データと評価結果が一体となって提示するための授業状況を再現する機能を付加した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 村本紘: "視覚記号による発音添削を可能にした学習者主導型CALLシステムの開発"第62回情報処理学会講演論文集. 第4分冊. 235-236 (2001)

  • [Publications] 村本紘: "視覚記号による発音添削を可能にしたCALLシステムの開発"電子情報通信学会2001年総合大会講演論文集. (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi