1999 Fiscal Year Annual Research Report
高等教育機関の工学系学生及び社会人技術者を対象とする知的財産権教育システムの研究
Project/Area Number |
11680239
|
Research Institution | Miyakonojo National College of Technology |
Principal Investigator |
木村 友久 都城工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (80177922)
|
Keywords | 知的財産権教育 / 特許教育 / 工学教育 / 法学教育 / 法情報学 / 専門職業能力開発 / 教育工学 / 創造型教育 |
Research Abstract |
研究課題は、工学系学習者に特化した幅広い知的財産権の知識並びに実践力を修得する教育システムを確立するものである。従って、本年度研究実績も「1.教科概念確定と単元別指導手法。」「2.指導学習用資料教材の制作。」「3.これらを総括する授業効果検証。」の三種類に分類できる。本年度は、特許電子図書館本格稼働元年にあたり、学習者が電子図書館から特許情報を取得し、情報を加工しながら明細書等の情報が意味する特許法上の意義を理解する授業を工学部等で普遍化する研究報告を行った。あわせて、学生が取得した特許情報をデータベース化し、工学専門教育に資する効果も確認された。また、特許電子図書館の操作スキル習熟の為の実習が、特許法70条に規定する特許発明の技術的範囲の解釈という法理論の学習を効果的に誘導する効果が統計的に確認された。更に、当該複合型(特許法+メディアリテラシー形成+特許情報のデータベース化)授業が、学生が学生を教えるという自発的相互学習効果を誘発する効果も確認されている。これらは、学生アンケートだけでなく授業風景のインターバル撮影9918画面を解析したものである。これらを総合した発表は、工学教育誌に掲載予定であり、メディア教育開発センターのシンポジウムで発表した。当該特許法授業方法の提案と授業効果検証は、今年度に別途ホームページを1010頁追加して公開(http://pc-kimura005.cc.miyakonojo-nct.ac.jp/kaizen01/kaiz-001.htm)した。この知的財産権教育用ホームページは、平成11年度末で3500頁強になっている。なお、平成12年1月上旬に英国のマンチェスター出向き、産業革命関連の実物教材を動画で収録して、850シーンをウインドウズの動画ファイルに加工済みである。図書の2冊は、特許電子図書館を利用する授業用に特許法部分を分担執筆している。教養系大学教科書としては最初に特許電子図書館を扱ったものである。
|
-
[Publications] 木村友久: "情報創造型知的財産権教育の一事例"工学教育(日本工学教育協会)2000年5月号発表予定. 30,No.1. 8 (2000)
-
[Publications] 木村友久: "工学系学生に対する情報創造型知的財産権教育"メディア教育開発センターシンポジウム発表要旨集 大学授業の自己改善法99'〜かわる学生・かわる大学. 23-47 (2000)
-
[Publications] 木村友久: "知的財産権遠隔学習用教材の制作と評価に関する考察"産業教育学研究(日本産業教育学会). 30,No.1). 27-28 (2000)
-
[Publications] 木村友久: "デルファイを利用した教材制作用オーサリングソフトの開発"日本教育情報学会第15回年会論文集. 第15回. 146-149 (1999)
-
[Publications] 木村友久: "特許電子図書館を利用する情報創造型法学教育"日本教育システム情報学会全国大会講演論文集. 第24回. 311-314 (1999)
-
[Publications] 木村友久: "情報創造型知的財産権教育の一試案"日本工学教育協会平成11年度全国大会講演論文集. 平成11年度. 215-218 (1999)
-
[Publications] 矢崎幸生: "理工系学生のための法学入門"学術図書出版社. 241 (1999)
-
[Publications] 瀬川博義: "現代法"嵯峨野書院. 319 (1999)