2001 Fiscal Year Annual Research Report
家庭科と健康教育の融合カリキュラムの開発とその検討
Project/Area Number |
11680249
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
浜島 京子 福島大学, 教育学部, 教授 (20125785)
|
Keywords | 家庭科 / 健康教育 / 融合題材 / 日・台・米比較 / 中学生の教科観 / 中・高・大学生の生活実態 / 中・高・大学生の関心度 |
Research Abstract |
本研究は3カ年計画で行われ、主な研究目的は、家庭科と健康教育の融合カリキュラムを開発しその有効性を検討することであった。そのため、1年目は台湾とアメリカの健康教育及び日本の家庭科のカリキュラムの比較検討をする。2年目は日本と台湾の児童・生徒を対象とした教科観及び健康生活に関わる家庭生活の実態調査を行い、比較検討する。3年目は家庭科と健康教育の融合カリキュラムを作成し有効性を検討することであった。 1年目は、台湾の課程標準及び教科書、アメリカウイスコンシン州の「A GUIDE TO CURRICULUM PLANNING IN Health Education」を基に健康教育の内容を分析し、家庭科との違いを見いだした。また、スウェーデンの学校及び教育庁を訪問する機会があり関連資料を収集したが、スウェーデンでは既に家庭科と健康教育が融合されたカリキュラムが作られていることが把握された。2年目は、当初の計画に加え、アメリカウイスコンシン州の中学生も含めた3国4地域(東京・福島・台北・オークレア)で比較調査を実施した。その結果、日本は他国に比べ東京・福島ともに家事実践率が低く、健康生活への意識・実践状況も低率であること、また、「家庭科」の興味度は中間的回答が多く、役立ち度では現実の生活より将来役立つという意識が高いことが把握された。3年目は、当初の予定にはなかったが、日本の中・高・大学生を対象に家庭科と健康教育を混合した項目に対する学習欲求度及び必要度を調査した。その結果、大学生は全般的に学習必要度が高く表れ、中・高校生は健康教育の住生活及び心身に関わる項目への学習欲求度が高かった。これより、家庭科に健康教育を取り入れることの有効性が把握された。なお、既に健康教育を総合学習の一環として研究開発している小学校の資料も収集しそれらもふまえて、家庭科と健康教育の融合題材を開発した。開発した融合題材に基づいて授業研究を行うことが課題として残された。
|
-
[Publications] 浜島京子: "「健康教育」との比較による「家庭科」の再考"家庭科教育. 74巻4号. 11-16 (2000)
-
[Publications] 浜島京子: "日中米の学術交流を通してみる日本の家庭、家庭科教育について"21世紀の教師教育を考える. 148-157 (2000)
-
[Publications] 浜島京子: "学習指導要領にみる家庭科"家庭科教育の理論と実践. 15-19 (2001)
-
[Publications] 浜島京子: "学習指導"小学校家庭科の研究. 128-149 (2001)
-
[Publications] 浜島京子: "「家庭科」、「健康教育」に対する教科観及び学習者の家庭生活実態"福島大学教育実践研究紀要. 41号. 93-100 (2001)
-
[Publications] 浜島京子: "家庭科と健康教育の融合カリキュラムの開発とその検討"平成11年度〜13年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書. 1-133 (2002)
-
[Publications] 内藤道子: "生活の自立と創造を育む家庭科教育"家政教育社. 202 (2000)