1999 Fiscal Year Annual Research Report
ダンス学習における障害児及び障害を持たない児童によるインテグレートの効果
Project/Area Number |
11680262
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
佐分利 育代 鳥取大学, 教育地域科学部, 助教授 (60093598)
|
Keywords | 視覚障害児 / 聴覚障害児 / 健常児 / インテグレート / ダンス学習 |
Research Abstract |
平成11年度は研究計画に基づき、聴覚に障害のある子ども、、視覚に障害のある子ども、障害のない子どものインテグレートによるダンス学習と作品発表を行った。 サンプルの日常運動、各学習、作品発表はデジタルビデオに収録したが分析、比較は終了していない。 表現の原体験としての「砂丘で遊ぶ」において、交流での遊びは健常児と視覚障害児ではスムーズであったが、聴覚障害児とは交流での遊びがほとんど成立しなかった。その原因として2点が考えられる。 1.視覚障害児への援助の方法は聴覚障害児へのそれに比較してわかりやすい。 2.健聴児と聴覚障害児では言語でのコミュニケーションがとれず、特に開放的な砂丘でのダイナミックな遊びが一緒に続けにくい。これに対し、健聴児同士では視覚障害があるなしに関わらず、感情表現を含んだ会話で運動の体験が共有できたと思われる。 また、聴覚障害児が視覚障害児と一緒に遊ぶことも見られなかった。聴覚障害児は視覚障害児の手を取ることが無く、視覚障害児は手を取らず話しかけない子どもに触れることはなかった。 ダンス作品では、同じ場面の感じを共有し一緒に感じ合って表現できたが、お互いが交流して活かし合う場面が体験できているかは、分析によって明らかにしたい。 研究計画では、ダンスそのものにおけるインテグレートの効果を、各学校だけのダンスの動きと、合同作品での動きで比較することのみを考えていたが、「砂丘で遊ぶ」という日常の活動と「砂丘で遊んだよ」というダンス作品における、インテグレーションの様態比較の方向も探ってみたい。
|