1999 Fiscal Year Annual Research Report
続・表現運動、ダンス領域における学習材としての「郷土芸能」の可能性を探る
Project/Area Number |
11680276
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
高橋 るみ子 宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (50197191)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有馬 早苗 聖心ウルスラ学園短期大学, 講師 (20082472)
佐々木 昌代 宮崎女子短期大学, 助教授 (20270150)
|
Keywords | 表現 / 創作ダンス / 民踊 / 創造と伝承 / 教材づくり / ダンス課題学習 |
Research Abstract |
今年度は、まず県内の中学・高等学校の郷土芸能の実態を調査し、平成9年度に実施した小学校の実態と合わせて検討した。その結果、中学校では地域(保存会や伝承者)にその指導を頼るケースが多く、したがって学習の目的も「学社融合」が掲げられ、その多くが体育的な行事の中で取り扱われていることが分かった。予想に反し、このような中学校の実態は小学校により近かった。一方、中学校は校区に伝承されている盆踊や風流系の踊りが多く、通学圏が広い高等学校は、特定の地区だけの民踊は扱えないとの理由から、例えば「サンバばんば」のような今風にアレンジしたものが多くなっていた。また分析からは、中学校の実践が同地域の高等学校につながらない実態(問題点)も伺い知ることとなった。 併せて、宮崎県女子体育連盟の会員を対象に、前年度の研究成果を報告・研修する会を開催し、新たな研究協力者を募った。その結果、県北支部が、中学校「創作ダンス」(男女共習・選択制)で「ばんば踊り」を取り上げ、その成果を「ムーブメント・アート・インみやざき 2000」で報告した。同じく県西支部も、「えびの・輪太鼓踊り」を素材に、幼児から大学生を対象とした実践を行なった(これらの発表により本研究に対する理解者が年々増加している)。 なお平成12年度は、今回授業づくりまでには至らなかった県南の「日南音頭」と宮崎市の「いろは口説き」の授業研究を実施すると同時に、当初の計画に従い、新たに県内の指導者(特に小学校では男性指導者)に呼びかけ、今年度と同じ手順で授業づくりを行なう。なお、研究を進める中で、民踊にはその地域の中にいて分かるよさと外から観て分かるよさがあり、必ずしもそれらの評価は一致しないことも判明した。誰が宮崎の子どもにふさわしい教材だと判断するのか、その点についても、翌年に全国学校体育研究大会を控える次年度は言及したいと考えている。
|