2000 Fiscal Year Annual Research Report
テレビ電話・インターネットを活用した聴覚障害児・者のための遠隔授業に関する研究
Project/Area Number |
11680291
|
Research Institution | Tsukuba College of Technology |
Principal Investigator |
小林 正幸 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター・聴覚障害系, 教授 (50215365)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石原 保志 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター・聴覚障害系, 助教授 (70212917)
大沼 直紀 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター・聴覚障害系, 教授 (20169022)
内野 權次 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター・聴覚障害系, 教授 (30100811)
萩田 秋雄 筑波技術短期大学, 建築工学科, 教授 (40111702)
三好 茂樹 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター・聴覚障害系, 助手 (80310192)
|
Keywords | 聴覚障害 / 遠隔授業 / テレビ電話 / ISDN / インターネット / 字幕 / 音声認識 / リアルタイム |
Research Abstract |
研究実績の概要は、次の通りである。 1.一般大学(静岡大学)、聾学校(福島県立聾学校)で活用されているインターネット等について調査し、資料を収集した。 2.第34回全日本聾教育研究大会(福島大会)において、テレビ電話を活用した遠隔地でのキーボード入力によるリアルタイム字幕提示で聴覚障害者に対して情報を保障した。 3.いつでもどこでもインターネット経由で字幕入り教材の映像、音声を視聴できるVOD(ビデオ・オン・デマンド)システムの一部を構築した。 4.音声認識技術を活用した、話者の音声内容を、かな漢字混じり文の漢字の上端に縮小した漢字の読み(ルビ)をリアルタイムで表示できる音声認識を活用したルビ付き字幕提示システムを開発した。 5.アナウンサー等の発話スピードが速い場合でも誤字、脱字が少ないオペレータ6名によるキーボード入力によるリアルタイムで話者の音声内容を字幕として提示できるマルチ入力・校正リアルタイム字幕提示システムを開発した。また、このシステムを使用し、NHK夜7時のニュースにリアルタイムで字幕を挿入した実験用ビデオテープを作成した。 6.前記4の音声認識を活用したルビ付き字幕提示システムの一部と、テレビ電話を活用した遠隔地でのキーボード入力によるリアルタイム字幕提示システムを連携し、本学の一般教育科目「社会学」の講義でルビ付き字幕提示を行い、受講学生を対象にルビ付き字幕に関する意識についてアンケート調査を実施した。
|
-
[Publications] Masayuki Kobayashi 他: "Real-time Japanese Telecaptioning System using Two Stenographic Systems"19^<TH> INTERNATIONAL CONGRESS ON EDUCATION OF THE DEAF AND 7^<TH> ASIA-PACIFIC CONGRESS ON DEAFNESS(CONGRESS CD ROM PROCEEDINGS). (2000)
-
[Publications] 小林正幸 他: "聴覚障害学生のためのリアルタイム字幕提示システムの改良・研究(7)"日本特殊教育学会第38回大会発表論文集. 226 (2000)
-
[Publications] 小林正幸 他: "聴覚障害者のための音声認識を活用したリアルタイム字幕挿入システム(2)"電子情報通信学会技術研究報告. 100巻・600号. 129-134 (2001)