• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

地域の祭りと民族芸能の理解 -保育者を目指す学生の内在する伝統的音楽文化に基づいて-

Research Project

Project/Area Number 11680296
Research InstitutionNakamura Gakuen University Junior College

Principal Investigator

久富 さよ子  中村学園大学短期大学部, 幼児教育科, 教授 (50078549)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松園 聡美  中村学園大学短期大学部, 幼児教育科, 助手
Keywords幼児 / 音楽教育 / 民族芸能 / 保育科学生 / 文化 / 遊び / 祭り / 地域
Research Abstract

本研究は先の研究(地域における伝統的音楽文化の理解-保育科学生の実践を通して-、科研平成8年〜10年)に基づきながら、さらに日本各地の祭りや民俗芸能を音楽と人の関わりにおいて調査し、保育との接点を探る。また同時に保育者を目指す学生を対象として、将来学生が保育者としてその地域に伝承された音楽文化の価値や意味を理解し、保育に位置付けることができるようになるための教育内容や方法を学生に内在する日本の伝統的な音楽文化に基づいて検討することを目的としている。今年度の研究成果は次の通りである。
1、日本の各地域にのこる祭りと民俗芸能の調査を目的として、宮崎県椎葉村、沖縄県那覇市、竹富島、石垣島、大分県宇佐市、岩手県遠野市、鹿児島県霧島町、和歌山県伊勢市における神社、博物館、資料館等を訪れた。今回の調査からその地域や神社に関する歴史的、文化的な側面からの資料(文献、ビデオその他)を数多く収集することができた。また、今回収集した資料は保育者を目指す学生を対象とした授業「表現音楽」において、日本の民俗芸能を理解させるための教材として利用した。2、先の研究に基づきながら岩手県遠野市における民俗芸能や、わらべうた、民話等を人のくらしと音楽の関わりにおいて調査した。3、将来保育者となる学生を対象とした保育内容「表現音楽」において、学生自身に内在する音楽文化を意識させることを目的として、「神楽」や沖縄県に伝わる「エイサー」等の民俗芸能をとりあげ実践した。また学生の子ども時代に関するアンケート調査や遊びの実践を通して、幼児期の子どもの音楽行動を理解させるための方法を検討した。
まとめ:今回の研究を通して、各地域にのこる祭りと民俗芸能の特徴および共通点について比較検討することができた。また遠野地域に伝わる「わらべうた」の調査からは、「わらべうた」が子どもの遊び歌としての側面と同時に、当時の平民の歴史を伝えるものであることがわかった。今後さらに様々な各度から研究することで、保育との関連が明らかになると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 久富さよ子、松園聡美: "地域における伝統的音楽文化の理解に関する研究-保育科学生の実践を通して-"平成8年度〜平成10年度 科学研究費補助金(基礎研究(c)(2))研究報告書. 1-59 (1999)

  • [Publications] 久富さよ子 他7名: "幼稚園・保育園のための音楽教育法-子どもの実態を重視した-"音楽行動研究会編. 129 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi