• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

地域の祭と民俗芸能の理解-保育者を目指す学生に内在する伝統的音楽文化に基づいて-

Research Project

Project/Area Number 11680296
Research InstitutionNakamura Gakuen University Junior College

Principal Investigator

久富 さよ子  中村学園大学短期大学部, 幼児教育科, 教授 (50078549)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松園 聡美  中村学園大学短期大学部, 幼児教育科, 助手
Keywords幼児 / 音楽教育 / 民俗芸能 / 保育科学性 / 文化 / 遊び / 祭り / 地域
Research Abstract

本研究は先の研究「地域における伝統的音楽文化の理解-保育科学生の実践を通して-(科研平成8〜10年)」に基づいた継続研究である。本研究では保育者を目指す学生が、地域に伝承された音楽文化の価値や意味を理解し、将来、保育に位置づけることができるようになるための教育内容や方法を学生に内在する日本の伝統的な音楽文化に基づいて検討することを目的としている。今年度の研究成果は次の通りである。
1、日本の各地域にのこる祭りと民俗芸能を人のくらしや音楽等の観点から調査した。今年度の研究では、調査の範囲を広げ、仏教における祭りとそのなかで行われる音楽的な行事にも注目した。主な調査地域は次の通りである。宮崎県高千穂(神楽)、沖縄県沖縄市、那覇市その他(エイサー)、大阪市(四天王寺の舞楽、その他)、岩手県遠野市(遠野郷八幡宮大祭,わらべうた)、北海道白老町、江差市(民謡)その他
2、保育内容「表現音楽」および「幼児教育セミナー」において、学生に地域の祭りや伝統芸能等を理解させるために、今年度も継続的に沖縄の伝統芸能rエイサー」の鑑賞および実践を行った。また福岡県の民謡黒田節、北海道民謡ソーラン節等の実践を行なった。さらに学生を宮崎県高千穂に連れていき、二上神社の神楽に実際に参加させることを試みた。
3、各地域において収集した資料や撮影したビデオ、写真等は授業の資料および教材として利用した。学生の反応については自由記述によるアンケート等によって調査した。研究成果については全国大学音楽教育学会および本学における研究紀要に投稿した。また授業の成果についてはその一部を著書「教師の学び方」としてまとめた。
まとめ 祭りの神庭で演じられる民俗芸能には、人々の地域を思う心、人との関わりを通して助け合い、学びあう心、演じることを通しての自己実現、宇宙感の体現、神や自然に対する感謝と一体感等が反映されている。これらの要素は保育においても反映されるべき重要なものであると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 久富さよ子, 松園聡美: "遠野のわらべうたが伝えるもの-阿部ヤヱへのインタビューに基づいて-"全国大学音楽教育学会研究紀要. 第12号. 102-112 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi