Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小河原 義朗 国立国語研究所, 日本語教育センター・第一研究室, 研究員 (70302065)
鈴木 淳子 東北大学, 文学部, 教授 (50265518)
川添 良幸 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30091672)
井口 寧 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学センター, 助手 (90293406)
神山 博 青森公立大学, 経営経済学部, 講師 (00224684)
|
Research Abstract |
当初の計画での本年度の柱は,1)双方向通信プログラムの開発,2)日本語教育用映像データベースの作成,3)発音学習用教材の開発,4)システムの試用であったが,まずは2)と3)の,データベースとそこに収めるデータの内容の決定・作成に力点をおいて仕事を進めた。というのは,提供する教材のコンテンツがかなり具体的に決まらないと,双方向通信のプログラム作成において未確定部分が多くなり,早期に着手しても逆に作業効率が悪くなるからである。 これまでの進捗状況は,以下のとおりである。 1.日本語教育用映像データベースについて,外国人学習者の遭遇する可能性の高い場面のうち,言語情報だけでなく非言語情報等が場面理解に大きく影響する場面や,異文化コミュニケーション上,問題が生じやすい場面などを洗い出し,映像化するためのシナリオを何種類か試作した。2.シナリオに基づき演じたものをデジタルビデオカメラで収録し,その映像をパーソナルコンピュータに取り込んで,撮影時のアングル,ライティングなど映像の状態や音声の聞こえなど,映像データ作成の基礎的な条件設定を吟味した。3.同じ非言語情報,文化情報をふくむ場面でも,二人の登場人物で演じたものと三人で演じたものでは,各人の表情や非言語行動の視覚的な知覚に難易が生じるようである。これについては,実験で明らかにする必要があると考えられるので,実験用映像データが整い次第,外国人学習者に対して,理解のしやすさや非言語行動への気付きに関する知覚実験を実施することを考えている。4.シナリオの内容と演技内容を検討し,現在,改訂作業を行っている。また,映像データベース作成と並行して,5.発音データベース作成のための基礎的検討を行い,発音データベース用の映像を試作した。
|