• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

認知科学的アプローチによる中間言語の談話処理過程の解明とモデル化の試み

Research Project

Project/Area Number 11680313
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

稲葉 みどり  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (50273298)

Keywords第二言語習得 / 第一言語習得 / 知識ベース / 日本語 / 物語 / 談話 / 第二言語 / 第一言語
Research Abstract

1.研究概要
本研究は中間言語(第二言語としての日本語)の談話処理過程の解明とそのモデル化を目的としている。研究は認知科学研究、及び認知言語学の分野における理論や方法論を応用した認知科学的アプローチを用いて進める。研究の対象領域は事象の認知から概念化、概念の言語化、談話生成に至るまでの全過程で、これらを実証的に解明し、談話処理モデルとして体系的に提示し第二言語習得に関する新しい理論の構築をめざしている。
2.研究経過
(1)第一言語(母語)の談話処理過程の解明
本研究は文字のない絵本を見て同じ物語を語った、次の3種類の言語資料を分析して進めている。1)日本語学習者の中間言語(日本語)による発話資料、2)日本語学習者の母語(英語)による発話資料、3)日本人による日本語発話資料。特に今年度は、日本人の子供3歳から11歳までの発話資料について、物語文の談話生成能力の発達過程を認知と言語発達の観点から調査した。その結果、日本語を母語とする子供の発達過程において、英語を母語とする子供と類似した発達段階が認められることが明らかになった。これは中間言語(第二言語としての日本語)の研究の土台となる。
(2)文献研究
認知科学、認知言語学、言語学、心理学等広範囲に渡り文献の研究を行なった。
(3)研究結果の中間発表及び執筆物
これまでの研究成果は以下の研究発表、及び、論文としてまとめた。
「Narrative discourse processing in second-language Japaoese」
日本認知科学会第17回大会(2000年6月、於静岡文化芸術大学)
「Backtracking and reorganization in narrative」
愛知教育大学研究報告・人文社会科学編第50号(2001.3)

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 稲葉みどり: "Backtracking and reorganization in narrative"愛知教育大学研究報告・人文社会科学編. 第50号. 29-39 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi