Research Abstract |
情報・通信技術の急速な進歩による情報化の進展に伴い,統計教育に対する社会の要求は変化,拡大してきている。今後も進展する情報化社会において,データを正しく読み,正しく使う能力と,統計的な考え方は,市民にとってますます必要となってくる。統計学の応用分野の拡大により,多くの専門分野においても,統計の知識および応用能力が必要になってきている。 一方,わが国の教育の現状を見ると,中学・高校での統計教育は弱体で,コンピュータ教育との連携も不明確である。2002年度から施行される学習指導要領の改正により,統計教育はさらに弱体化されることになる。大学教育においても,多くの大学において,カリキュラムの見直しの結果,基礎教育としての統計教育の弱体化がみられる。このようなわが国の統計教育の現状は,情報化社会の要請や,他の学問分野での要求に逆行するもので,先進諸国の実情とも異なっている。 そこで,本研究は,主要国の統計教育の現状と新しい動きについて調査,比較研究するものである。 平成11年度においては,アメリカ,イギリスを中心に,教科書,統計教育関係の文献を収集して,中等教育レベルにおける統計教育の内容,使用する教材器具,使われている統計の事例などについて分析した。また,統計教育の標準カリキュラムの内容,イギリスにおける統計の資格認定についても調査,分析を行った。 学会発表:国際統計協会第52回大会(1999-8)(三浦),日本計算機統計学会第13回大会(1999-10)(村上),総合学習学会第1回大会(1999-11)(村上),シンポジウム「21世紀へ向けての統計教育」(1999-12)(新家,村上)
|