• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

情報化社会における統計教育に関する国際比較分析・研究

Research Project

Project/Area Number 11680326
Research InstitutionSURUGADAI UNIVERSITY

Principal Investigator

三浦 由己  駿河台大学, 経済学部, 教授 (30229645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 征勝  文部省統計数理研究所, 領域統計系, 教授 (00000216)
澤田 利夫  東京理科大学, 理学部, 教授 (40000062)
新家 健精  福島学院短期大学, 情報ビジネスコミュニケーション学科, 教授 (70007392)
Keywords統計教育 / 情報化社会 / カリキュラム / 国際比較
Research Abstract

情報化の進展に伴い,統計教育に対する社会の要請は変化し,拡大してきている。これからの情報化社会においては,数字を正しく読み,理解する能力と統計的な考え方は,一般市民にとって最小限必要な能力と考えらる。また,統計学の応用分野の拡大により,多くの専門領域においても,統計の知識および応用能力が必要になってきている。
このような環境の中でわが国の教育の現状を見ると,中学・高校での統計教育は,2002年度から施行される新学習指導要領により,これまで以上に弱体化されることになる。大学教育においても,高等教育の大衆化とも相俟って,多くの大学において,カリキュラムの見直しの結果,基礎教育としての統計教育の弱体化が見られる。このようなわが国の統計教育の現状は,情報化社会の要請や他の学問分野の要求に逆行するもので,諸外国の動きとも異なっている。
そこで,本研究は,主要国の統計教育の現状と新しい動きについて,調査,比較分析するものである。
平成12年度においては,前年度に引き続き,アメリカ,イギリスを中心に,教科書,統計教育関係の文献に基づいて,中等教育レベルの統計教育について分析した。イギリスの全国統一教育課程(ナショナル・カリキュラム),韓国の標準カリキュラムについて分析した。また,中国の高等教育における統計教育の現状と問題について,中国の専門家からのヒヤリング,意見交換を行った。これらの諸国では,数学教育の中で,データの扱い方,統計的な考え方が1つの重要な部分を占めている。
さらに,平成12年夏に日本で開かれた第9回数学教育世界会議に参加(三浦,澤田)したほか,東京で国際統計協会の国際統計教育協会(IASE)の円卓会議を組織し,討論に参加(三浦,村上,新家)した。
調査・研究結果は,研究成果報告書に取りまとめる。
学会発表:IASE Round Table Conference(2001-8)(三浦,新家)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi